• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食を起点とした地域創生の理論形成及び一地域を想定したパイロットプランの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19H01540
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関学習院大学

研究代表者

上田 隆穂  学習院大学, 経済学部, 教授 (40176590)

研究分担者 伊藤 匡美  亜細亜大学, 経営学部, 教授 (20523012)
小林 哲  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60225521)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード地域創生 / 食の心理学 / 地域活性化の社会実験 / 地域連携 / パートナーシップ / 地域活性化 / 美味しさ / おせち / 地域ブランド / 奥能登 / 地域商社 / コスタリカ・コーヒー / 日本酒&国産チーズ / クロモジ / ジビエ / 企業とのコラボレーション
研究開始時の研究の概要

地方における漁業・農畜産業等の食糧に関する第一次産業とフードビジネスを対象にいかに地域創生を行うかの理論形成と実践的なパイロットプラン作りを試みるために、一次産品類型に応じた生産、食品加工イノベーションをマーケティングの観点から、日本および可能ならば外国まで範囲を広げて類型化する。そしてまた、地域外販売における新しいビジネスモデルに関する理論的枠組み構築を実施する。これらにより、アカデミックな貢献に加えて実践的な成果を目的に過疎地域でパイロットプランを地域と協議しつつ作成し、実現可能で受容可能なプランで実践的地域創生政策立案を行う。

研究実績の概要

当該研究のテーマは「食を起点とした地域創生研究」と「一地域を想定したパイロットプランの作成」の2つである。後者の「一地域を想定したパイロットプランの作成」に関しては、これまでの研究に基づき、実行プロジェクトを進めたが、核となる実行可能な人物を見つけられず、挫折となった。この経験から2022年度は、地域活性化に必要なのは、アイデアとプランニングだけではなく、地域で中心となって働く人物探しであることを痛感した。そこで元からおせちによる地域活性化を目論んでいた能登地域で、中心となって働いてくれる人物探しに奔走した結果、適任者(能登みらい創造ネットワーク代表の竹内剛氏)を見つけ、元々のプランニングを伝え、それを基に実行してもらうこととした。しかしながら、上田紹介の生産担当である、おせち一貫生産メーカー、岐阜県恵那市の銀の森コーポレーションとは、物流費の点で折り合わず、竹内氏の関連の別アライアンスを組み、実験を継続することとなった。また前者の「食を起点とした地域創生研究」では、能登でのプロジェクトを念頭におき、地域ブランドを食する経験を得たものが、まだ未訪問の地域へ行くことにつながるかどうかの研究を推し進め、間もなく出版の予定。そしてこの枠組みとして利用したのは、自身の書評『木村純子・陣内秀信編著 「イタリアのテリトーリオ戦略~甦る都市と農村の交流~」白桃書房、2023年3月』の考え方である。この年度の書籍に関しては、2022年11月出版の『山野善正編「味以外のおいしさの科学」㈱NTS』の第1編第3章第3節 「おいしさを生み出す情報の役割」p101~120を執筆。これは、自身の科研論文2020年12月の『地域特産物の『美味しさ』を増幅する『ふるさと情報』の考察』(学習院大学経済経営研究所 年報)を基にした。また能登・熊本・稚内+礼文・網走・小豆島・大分・八丈島・奄美大島の視察・インタビューに出かけている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度と同様、まだコロナ禍が収束せずの状態であるが、徐々に慣れが出てきており、地域にも出かけやすくなってきた。そのため、国内限定であるが、地域にも出かけ、インタビュー等が実践できている。地域ごとに地域活性化の状況は異なるが、多くの地域訪問により、はっきり見えてきたのは、どこも地域の差別化要因を発見するという地域活性化のプランニングと地域におけるそのプランを中心となり担える人材、組織を構成するという2点である。奥能登においてもコロナ慣れの状況から動きやすくなり、地域活性化おせちプロジェクト実行の中心人物を見つけることができ、パイロット実験も可能となってきている。今年度は、このプロジェクトの実験組織ができつつあり、プラン+組織の車の両輪ともいえる状況を作り出すことができた。研究においては、地域の特産物を食する経験が、未訪問地域に行くこととつながるかの研究がおおむね終了しており、論文化が進んでいる。前述の通り、イタリアのテリトーリオ(フランスではテロワール)という枠組みを用いた研究スタイルとなっている。この研究から、地域における特産物を、当該地域でなく食する体験があれば、その地域を訪問する可能性がかなり高まることがわかり、例えば、奥能登のおせちを別地域で食べてもらえば、奥能登を訪問することにつながり、地域活性化における交流人口の増加につながる示唆が得られた。

今後の研究の推進方策

従来の理論研究や地域訪問の結果、地域産品ブランド、特に地域フードブランドの販売におけるターゲティングやプロモーション、組織づくりと中心となる人物の発見という具体的な実施方法が導き出せたため、パイロット実験においてうまくいかなかった沖縄石垣島のプロジェクトから奥能登のおせち製造販売に軸足を移し、「一地域を想定したパイロットプランの作成」をプランニング作成のみに終わらせず、ある程度実験してみることで、その可能性を探っていくことが重要であると認識している。これは実行役の中心人物(竹内氏)を発見、推進していくことで可能になっている。今後は、竹内氏のネットワークからおせち製造担当者を地域において組織し、流通担当グループを組織化し、ふるさと納税の返礼品にも組み込んでいくことがポイントとなってくるであろう。実践は大いに可能である。
理論化研究の方向性としては、前述の論文の完成・発行、それに関しての学会での報告などが中心となってくる。またこれらにソーシャル・イノベーションの考え方を組み込んだ論文もまずはケース研究を中心として作成することも今後の地域活性化研究には重要となってくるであろう。このため、典型的な企業を選び、インタビューを中心にケースを執筆してみたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] <書評>木村純子・陣内秀信編著 「イタリアのテリトーリオ戦略~甦る都市と農村の交流~」2023

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂
    • 雑誌名

      イノベーション・マネージメント

      巻: 20号 ページ: 231-234

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] プライシングの系譜2022

    • 著者名/発表者名
      兼子 良久, 上田 隆穂
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 41(3) ページ: 6-17

    • NAID

      130008140000

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄おせち開発による地域創生およびそれに関する消費者調査2022

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂, 竹内俊子
    • 雑誌名

      学習院大学経済論集

      巻: 58(4) ページ: 275-313

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍での地域ブランディング2021

    • 著者名/発表者名
      小林哲
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 41 号: 1 ページ: 29-40

    • DOI

      10.7222/marketing.2021.030

    • NAID

      130008059263

    • ISSN
      0389-7265, 2188-1669
    • 年月日
      2021-06-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジビエ食肉処理施設施設の現状と経営課題2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤匡美
    • 雑誌名

      ジビエ流通行動化研究会報告書ージビエ処理加工施設の今後の方向性ー

      巻: 0 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 持続可能性を高める、食による地域創生2021

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂
    • 雑誌名

      日本フードサービス学会年報

      巻: 25 ページ: 28-43

    • NAID

      40022516540

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ジビエ流通の現状と課題ージビエの普及と流通基盤の整備ー2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤匡美
    • 雑誌名

      青山経営論集

      巻: 第55巻第4号 ページ: 27-41

    • NAID

      120007008642

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 小規模コーヒーファームのイノベーティブな成長戦略と地域創生~コスタリカの小規模コーヒーファーム(Micro Mill)、リベンス農園の調査から~2020

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂
    • 雑誌名

      学習院大学 経済論集

      巻: 57(1・2)

    • NAID

      120007141657

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域特産物の『美味しさ』を増幅する『ふるさと情報』の考察2020

    • 著者名/発表者名
      上田 隆穂, 竹内 俊子
    • 雑誌名

      学習院大学経済経営研究所 年報

      巻: 34 ページ: 1-39

    • NAID

      40022490849

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域ブランド成果の相違が地域ブランド資産-価値評価構造の評価に与える影響-修正地域ブランド資産-価値評価モデルに基づく定量分析-2020

    • 著者名/発表者名
      小林哲
    • 雑誌名

      三田商学研究

      巻: 63巻4号 ページ: 183-202

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野生鳥獣のジビエ利用に係る優良事例の調査報告ー和歌山・鳥取の取組みについてー2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤匡美
    • 雑誌名

      野生鳥獣ジビエ利用優良事例調査報告書ー和歌山県・鳥取県の調査からー

      巻: 0 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 美味しさを生み出す情報に関する研究枠組みの検討~ガストロフィジックスの視点から~2020

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂
    • 雑誌名

      学習院大学 経済論集

      巻: 56 ページ: 41-51

    • NAID

      120007141661

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「野生鳥獣のジビエ利用に係る優良事例の調査報告―和歌山・鳥取の取組みについて―」2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 匡美
    • 雑誌名

      公益財団法人 日本食肉消費総合センター『野生鳥獣ジビエ利用優良事例調査報告書―和歌山県・鳥取県の調査から―』

      巻: - ページ: 4-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ジビエの流通と消費」2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 匡美
    • 雑誌名

      公益財団法人日本食肉消費総合センター『育もう!ジビエ』

      巻: - ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム:地域経営の転換と地域マーケティング」2020

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 雑誌名

      『週刊農林』

      巻: 2402 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム(2):地域資源における「食」の有用性」2020

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 雑誌名

      『週刊農林』

      巻: 2405 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム(3):フードツーリズムの価値」2020

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 雑誌名

      『週刊農林』

      巻: 2408 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 2次データを用いた6次産業化の成果規定因に関する探索的考察2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 39 号: 1 ページ: 43-60

    • DOI

      10.7222/marketing.2019.024

    • NAID

      130007668898

    • ISSN
      0389-7265, 2188-1669
    • 年月日
      2019-06-28
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消費者の牧場体験が酪農家および乳製品への態度及び購買意図に与える影響の調査2019

    • 著者名/発表者名
      上田 隆穂, 山中 寛子, 竹内 俊子
    • 雑誌名

      学習院大学経済論集

      巻: 56 ページ: 29-69

    • NAID

      120007132314

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【研究会報告】/地域ブランド論における地理的表示保護制度の理論的考察2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 26 号: 2 ページ: 40-50

    • DOI

      10.5874/jfsr.26.2_40

    • NAID

      130007718876

    • ISSN
      1341-0296, 1884-5118
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「中小企業と地域ブランド」2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 雑誌名

      『商工金融』

      巻: - ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地域産品の「特徴(他地域の類似産品との差異)」探索方法に関する考察-飯田市の焼肉を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      小林哲・俵慎一
    • 学会等名
      日本商業学会第72回全国研究大会(国内学会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「和歌山県・鳥取県のジビエ調査から ジビエの消費と流通」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 匡美
    • 学会等名
      第2回ジビエ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「地域創生の鍵を握る「プレイス・ブランディング」とは?―東急池上線の事例から―」2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 学会等名
      日本マーケティング学会・場所と地域のブランディング研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「フードロスとフードロジスティクス」2019

    • 著者名/発表者名
      小林 哲
    • 学会等名
      日本マーケティング学会・フードビジネス・イノベーション研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 味以外のおいしさの科学 第1編第3章第3節 「おいしさを生み出す情報の役割」p101~1202022

    • 著者名/発表者名
      山野善正監修(上田隆穂)
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ハーマン・サイモン自伝  世界最強の価格コンサルタントの人生と思考の旅路2022

    • 著者名/発表者名
      ハーマン・サイモン(著)、上田隆穂(監訳)、渡部 典子(訳)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『これからの日本のジビエ:野生動物の適切な利活用を考える』(「ジビエの流通事例と今度の課題」P170-185)2021

    • 著者名/発表者名
      押田敏雄編集(伊藤匡美)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      緑書房
    • ISBN
      4895315908
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 利益を最大化する価格決定戦略2021

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明日香出版社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] グラフィックマーケティング2020

    • 著者名/発表者名
      上田隆穂, 澁谷覚, 西原彰宏 (担当:共著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      新世社
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi