研究課題/領域番号 |
19H01555
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
麦倉 哲 岩手大学, 教育学部, 嘱託教授 (70200235)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 戦争文化財 / 戦争災害 / 集団自決 / 伝承 / 集団強制死 / 災害検証 / 生きた証 / 命の格差 / 処刑死 / 災害伝承 / 文化財 / 犠牲死 / 戦災の検証 / 検証 |
研究開始時の研究の概要 |
一人ひとりの戦災犠牲者の生きた人生の質を明らかにし、犠牲者の生きた証と、犠牲死者の死の状況、遺族や近親者の戦中・戦後史を明らかにする。島での犠牲死を解明することが、犠牲となった故人の尊厳を回復につながることを明らかにしたい。 研究の成果は、比喩的であるが、戦争の犠牲者に伝わるものにしたい。無念の死を遂げた戦争の犠牲者に対して、故人がどのような状況で、どのような心情で末期に直面していたのかを明らかにし,その心情を共感的に理解し、故人の供養と尊厳の回復のために、手向けられるような記録であり、文化的な資源に仕上げたい。
|
研究実績の概要 |
研究活動期間内に、2回の学会報告を行った。学会報告①は「戦災犠牲死の検証にもとづく文化財とするために-戦災で犠牲となった沖縄県渡嘉敷村民調査から-」(麦倉哲)で、 第94回日本社会学会大会(2021年11月13日、オンライン)にて実施した。学会報告②は「戦争の社会病理-第二の玉砕場で亡くなった渡嘉敷村民-」(麦倉哲)と題して、日本社会病理学会第37回大会(2022年1月9日、オンライン)にて実施した。また、論文執筆では、「戦争の社会病理3-渡嘉敷島で処刑された6名の伊江村民」(『岩手大学文化論叢』第11輯、67‐88頁、2022年3月17日)を執筆した。研究費の一部繰越期間に関連する成果としては、2022年10月15日に、岩手県大槌町において、「戦災も震災も忘れず語り継いで・・・」(「大震災を語り継ぐ会」主催、2022年度第1回伝承サロン、事務局岩手大学麦倉哲)を開催した。沖縄での戦争体験ならびに戦死・戦没者の調査と比較する視点で、岩手県大槌町や釜石市での戦争体験と関連づけ、検証や伝承における社会学的な研究の営為と結びつけるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究プロジェクトは、コロナ感染症が蔓延する渦中を経験し、研究活動の一部繰越を余儀なくされてきたが、コロナ終息期を迎え、研究活動は回復し、順調度を取り戻しつつある。学会報告なども重ね、論文の執筆も進めてきた。しかしながら、研究総体の集大成のためには、引き続き補充のフィールドワークが必要であり、また膨大な収集資料の分析の精度を高めていく必要がある。こうした課題と向き合っているのが現状であり、おおむね順調に進展していると自己評価できある。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究プロジェクトは、期間中にコロナ感染症の影響を受け、戦争体験者を対象とする聞き取り調査において多大なる影響を受け、研究費の繰り延べ承認を受けてきた。とはいえ、一定のペースで研究事業を実施しつつ、毎年の学会発表や論文執筆などの成果を上げてきた。研究期間の終盤期を迎えつつある現状において、予定した残りのフィールドワークを実施しつつ、プロジェクト協力者と連携して、最終的な成果へと結び付けたい。コロナの一定の収束を受けて、残期間での精力的な研究活動を期したい所存である。また、このプロジェクトの成果の普及・活用を促す教育教材化のプロジェクトへと飛躍させていきたい。
|