研究課題/領域番号 |
19H01573
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
寺田 良一 明治大学, 文学部, 専任教授 (00163923)
|
研究分担者 |
堀田 恭子 立正大学, 文学部, 教授 (20325674)
原口 弥生 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20375356)
野澤 淳史 東京経済大学, 現代法学部, 講師 (30758503)
平岡 義和 静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (40181143)
堀畑 まなみ 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (40348488)
藤川 賢 明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
湯浅 陽一 関東学院大学, 社会学部, 教授 (80382571)
宇田 和子 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
木村 元 富山大学, 学術研究部教養教育学系, 講師 (70865360)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 環境社会学 / 環境リスク / 環境正義・公正 / 社会構築主義 / 環境正義 / 環境運動 |
研究開始時の研究の概要 |
かつての産業公害被害等のような可視的な環境問題から、今日、原発事故後の放射能、放置された汚染や化学物質等に由来する健康リスクなど「環境リスク社会」的状況が問題化しつつある。それらは、産業公害期の問題と比べて潜在的、蓋然的であり、深刻な社会問題として直ちに認知されにくいので、環境運動等が世論喚起し、それらを社会問題として認知させる「問題構築」過程が重要になる。世論喚起においてカギとなるのは、環境リスク等を社会的公正に関わる是正すべき問題と認識させうる何らかの「環境正義フレーミング」の構築である。本研究においては、環境リスクが「環境正義」に転換される理論的、実践的な意義の比較研究をめざす。
|
研究成果の概要 |
環境問題が、公害病のような目に見える被害から、より潜在的な環境・健康リスクへとシフトする中、それらを社会的、政策的に対処が必要な社会問題として広く市民の認識の共有を進めることがより困難になりつつある。近年、こうした社会問題としての問題構築を進めるフレーミングの1つが、「環境正義」、すなわち、環境リスクの不均等な配分などとして現れる環境的不公正の是正要求というフレーミングである。これらは、人種問題、地域格差など、当該社会の歴史的文化的背景に大きく左右される。本研究では、日米豪国際比較調査により、廃棄物、気候変動、原子力といった問題が社会的公正規範に転換される様式を比較・検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境正義は、従来アメリカ的な「環境人種差別」撤廃運動としてのみ理解されがちであったが、近年、人種問題としてのみならず、先進国、途上国の南北格差に由来する、有害廃棄物の越境移動、温暖化寄与物質の排出が少ない島嶼諸国などがより被害を受ける「気候正義」などとして、また、環境負荷の配分の不公正のみならず、環境的な意思決定に関する参加民主主義の欠如、被害者になりがちな先住民や少数民族などへの理解や認識の欠如などが問題化しつつある。本研究では、環境問題のリスク化、グローバル化を背景としつつ、環境正義、環境問題と社会的公正問題を多面的、複眼的な視点から分析する新たな視角を提示することに努めた。
|