• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境リスクの認知と問題構築における環境正義・公正性の社会学的な国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01573
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関明治大学

研究代表者

寺田 良一  明治大学, 文学部, 専任教授 (00163923)

研究分担者 堀田 恭子  立正大学, 文学部, 教授 (20325674)
原口 弥生  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20375356)
野澤 淳史  東京経済大学, 現代法学部, 講師 (30758503)
平岡 義和  静岡大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (40181143)
堀畑 まなみ  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (40348488)
藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
湯浅 陽一  関東学院大学, 社会学部, 教授 (80382571)
宇田 和子  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
木村 元  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 講師 (70865360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード環境社会学 / 環境リスク / 環境正義・公正 / 社会構築主義 / 環境正義 / 環境運動
研究開始時の研究の概要

かつての産業公害被害等のような可視的な環境問題から、今日、原発事故後の放射能、放置された汚染や化学物質等に由来する健康リスクなど「環境リスク社会」的状況が問題化しつつある。それらは、産業公害期の問題と比べて潜在的、蓋然的であり、深刻な社会問題として直ちに認知されにくいので、環境運動等が世論喚起し、それらを社会問題として認知させる「問題構築」過程が重要になる。世論喚起においてカギとなるのは、環境リスク等を社会的公正に関わる是正すべき問題と認識させうる何らかの「環境正義フレーミング」の構築である。本研究においては、環境リスクが「環境正義」に転換される理論的、実践的な意義の比較研究をめざす。

研究成果の概要

環境問題が、公害病のような目に見える被害から、より潜在的な環境・健康リスクへとシフトする中、それらを社会的、政策的に対処が必要な社会問題として広く市民の認識の共有を進めることがより困難になりつつある。近年、こうした社会問題としての問題構築を進めるフレーミングの1つが、「環境正義」、すなわち、環境リスクの不均等な配分などとして現れる環境的不公正の是正要求というフレーミングである。これらは、人種問題、地域格差など、当該社会の歴史的文化的背景に大きく左右される。本研究では、日米豪国際比較調査により、廃棄物、気候変動、原子力といった問題が社会的公正規範に転換される様式を比較・検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境正義は、従来アメリカ的な「環境人種差別」撤廃運動としてのみ理解されがちであったが、近年、人種問題としてのみならず、先進国、途上国の南北格差に由来する、有害廃棄物の越境移動、温暖化寄与物質の排出が少ない島嶼諸国などがより被害を受ける「気候正義」などとして、また、環境負荷の配分の不公正のみならず、環境的な意思決定に関する参加民主主義の欠如、被害者になりがちな先住民や少数民族などへの理解や認識の欠如などが問題化しつつある。本研究では、環境問題のリスク化、グローバル化を背景としつつ、環境正義、環境問題と社会的公正問題を多面的、複眼的な視点から分析する新たな視角を提示することに努めた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 環境・社会・ガバナンス投資(ESG投資)の起源とその社会学的側面 ─ NGOと金融システムが形成する環境ガバナンス構造に向けて ─2023

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      心理社会学研究

      巻: 18 ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気候変動への適応と地方自治体の責任-ストックホルム市スルッセン地区再開発の事例から-2023

    • 著者名/発表者名
      野澤淳史
    • 雑誌名

      心理社会学研究

      巻: 18 ページ: 39-55

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生産の踏み車」論と「エコロジカル近代化」論の対立と相補性 ─ 環境・社会・ガバナンス(ESG)投資をめぐるNGOの金融システム介入を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      木村元
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 28 ページ: 122-139

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Comparison of Mental Health among Earthquake, Tsunami, and Nuclear Power Plant Accident Survivors in the Long Term after the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Sodeyama Noriko、Takahashi Sho、Aiba Miyuki、Haraguchi Yayoi、Arai Tetsuaki、Tachikawa Hirokazu
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 21 ページ: 14072-14072

    • DOI

      10.3390/ijerph192114072

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Mental Health of Long-Term Evacuees outside Fukushima Prefecture after the Great East Japan Earthquake2022

    • 著者名/発表者名
      Noriko Sodeyama, Hirokazu Tachikawa, Sho Takahashi, Miyuki Aiba, Yayoi Haraguchi, Tetsuaki Arai
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 257 号: 3 ページ: 261-271

    • DOI

      10.1620/tjem.2022.J038

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 財政効果と投票行動からみる原子力オアシス化-泊原発と北海道後志地域を事例2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅陽一
    • 雑誌名

      関東学院大学人文学会紀要

      巻: 147 ページ: 89-108

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recategorizing Three Dimensions od Environmental Sociological Studies and Perspectives: Toward Reinterpretation of Environmental Justice2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Terada
    • 雑誌名

      明治大学心理社会学研究

      巻: 17 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方自治体の2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言 : 気候変動政策に関する自治体調査から2021

    • 著者名/発表者名
      辰巳 智行, 中澤 高師, 佐藤 圭一, 野澤 淳史, 池田 和弘, 喜多川 進, 小西 雅子, トレンチャー グレゴリー, 平尾 桂子, 長谷川 公一
    • 雑誌名

      静岡大学情報学研究

      巻: 26 ページ: 1-22

    • DOI

      10.14945/00028101

    • NAID

      120007004195

    • ISSN
      13420909
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/13176

    • 年月日
      2021-03-28
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発事故の被害と復興過程の同時進行が意味するもの-持続可能性の回復に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 50-4 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評リプライ 第一世代からのバトンを引き継ぐ:池田氏の書評に応えて2021

    • 著者名/発表者名
      野澤 淳史
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 27 ページ: 256-259

    • NAID

      40022819497

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The International Policy Framework for Toxic Chemical Risks and Domestic Anti-toxics Movements in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      寺田良一
    • 雑誌名

      明治大学心理社会学研究

      巻: 16 ページ: 21-32

    • NAID

      120007151828

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 放射能リスク意識をめぐる多重基準-リスクの揺らぎと地域格差2021

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 雑誌名

      明治学院大学 社会学・社会福祉学研究

      巻: 156 ページ: 13-41

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] カネミ油症の未認定問題:医師の領域設定から開かれた認定へ2020

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49 ページ: 63-69

    • NAID

      40022242958

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射能リスク意識の社会史的考察─原発始動時期までの報道を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      巻: 155 ページ: 27-56

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境正義分析枠組みの拡張をめざして ―動員、制度化、問題化の三元モデルの理論化―2020

    • 著者名/発表者名
      寺田良一
    • 雑誌名

      心理社会学研究

      巻: 15 ページ: 62-77

    • NAID

      120006872487

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カネミ油症の未認定問題:医学の領域設定から開かれた認定へ2020

    • 著者名/発表者名
      宇田和子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 49(4) ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基金と地方債からみた原発立地自治体財政の現状-2009年から2017年までのデータを対象に2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅陽一
    • 雑誌名

      関東学院大学人文学会紀要

      巻: 141 ページ: 67-86

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] インペアメントの(環境)社会学2022

    • 著者名/発表者名
      野澤淳史
    • 学会等名
      第65回環境社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パラダイムとしての環境制御システム論の再評価2022

    • 著者名/発表者名
      湯浅陽一
    • 学会等名
      第65回環境社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コンクリートの謎・包括的論点提起2021

    • 著者名/発表者名
      湯浅陽一
    • 学会等名
      第63回環境社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] An open society requires open answers!: Climate adaptation conflict between Stockholm city government and the citizens2021

    • 著者名/発表者名
      NOZAWA, Atsushi
    • 学会等名
      The 2nd Congress of East Asian Sociological Association
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Double Failures of Management of Radiation Exposure after Fukushima Nuclear Disaster2019

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, Yayoi
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「生きる」を支えるための避難者支援体制の模索ー茨城県を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 低認知被災地域における長期的な市民調査の意義と課題~茨城県の事例を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      日本平和学会2019年度春季研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] How does the nuclear phase-out influence nuclear host municipalities?2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yuasa
    • 学会等名
      14th Conference of the European Sociological Association
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How can we mitigate impacts of nuclear phase-put to nuclear host municipalities?2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yuasa
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] International environmental problems and Asian perspective for support and justice : From the cases of Toroku, Japan and Bhopal, India2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Fujikawa
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who wins? Climate adaptation conflict in central Stockholm2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nozawa
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The international policy framework for toxic chemical risks and domestic anti-toxics movements in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Terada
    • 学会等名
      7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] なぜ公害は続くのか-潜在・散在・長期化する被害2023

    • 著者名/発表者名
      藤川賢、友澤悠季、宇田和子、野澤淳史、原口弥生、寺田良一他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      9784787723017
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 環境社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      藤川賢、堀畑まなみ、堀田恭子、宇田和子、野澤淳史、原口弥生、寺田良一他
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 奪われたくらし:原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋若菜、藤川賢、清水奈名子、関礼子、小池由佳
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826076
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 公害スタディーズ:悶え、哀しみ、闘い、語りつぐ2021

    • 著者名/発表者名
      宇田和子ほか
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      ころから株式会社
    • ISBN
      9784907239541
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 環境問題の社会学: 環境制御システムの理論と応用2020

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀・湯浅陽一編著
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916477
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 胎児性水俣病患者たちはどう生きていくか―“被害と障害”“補償と福祉”の間を問う 単行本2020

    • 著者名/発表者名
      野澤淳史
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      9784866860121
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi