• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境リスクの認知と問題構築における環境正義・公正性の社会学的な国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01573
研究機関明治大学

研究代表者

寺田 良一  明治大学, 文学部, 専任教授 (00163923)

研究分担者 堀田 恭子  立正大学, 文学部, 教授 (20325674)
原口 弥生  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20375356)
野澤 淳史  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (30758503)
平岡 義和  静岡大学, 人文社会科学部, 特任教授 (40181143)
堀畑 まなみ  桜美林大学, 総合科学系, 教授 (40348488)
藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)
湯浅 陽一  関東学院大学, 社会学部, 教授 (80382571)
宇田 和子  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90733551)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード環境社会学 / 環境リスク / 環境正義・公正 / 社会構築主義
研究開始時の研究の概要

かつての産業公害被害等のような可視的な環境問題から、今日、原発事故後の放射能、放置された汚染や化学物質等に由来する健康リスクなど「環境リスク社会」的状況が問題化しつつある。それらは、産業公害期の問題と比べて潜在的、蓋然的であり、深刻な社会問題として直ちに認知されにくいので、環境運動等が世論喚起し、それらを社会問題として認知させる「問題構築」過程が重要になる。世論喚起においてカギとなるのは、環境リスク等を社会的公正に関わる是正すべき問題と認識させうる何らかの「環境正義フレーミング」の構築である。本研究においては、環境リスクが「環境正義」に転換される理論的、実践的な意義の比較研究をめざす。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi