研究課題/領域番号 |
19H01582
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
古川 彰 関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (90199422)
|
研究分担者 |
伊地知 紀子 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
松田 素二 総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)
中野 康人 関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
土屋 雄一郎 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70434909)
阿部 利洋 大谷大学, 社会学部, 教授 (90410969)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 生活環境主義 / 環境保全力 / 災害文化 / 小さな共同体 / 村の日記 |
研究開始時の研究の概要 |
現代世界が直面している深刻な困難の一つに「環境問題」がある。環境に関わる複雑な「問題群」に対して、「普通の人々」はどのように対応し、改善することが可能なのだろうか? 研究代表者らは1980年代前半、琵琶湖周辺の環境社会学的調査の中で、「小さな共同体」が育み実践してきた「環境保全力」に着目し「生活環境主義」を提唱した。それに対しては21世紀のグローバル化する世界を捉えきれない、「農本主義の一国理論」に過ぎないと批判が生まれた。本研究は、国際比較調査を通してこれらの批判を実証的に乗り越え、生活環境主義を鍛え直し21世紀のグローバルな環境社会学の思考枠組として提示することを目指す。
|
研究成果の概要 |
環境の複雑な「問題群」に対して、「普通の人々」にはどのような対応が可能か?こうした問題群に対処し改善する力はあるのだろうか?このような問いに対して1980年代に提唱された生活環境主義の現代的発展モデルを具体的現場から提出することを目的とした。目的達成のために、フィールドワークを通して次の二点を明らかにした。 第一は、生活環境主義の汎用性(応用力)を確認した。第二は、共同体の境界を越えて生起する深刻で重大な危機に対して、「小さな共同体」が生活知を駆使して柔軟に対応していることを明らかにした。それらの知見を通して複雑化し世界規模に拡大する環境問題に対応する新たな生活環境主義の可能性を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者らは1980年代前半から琵琶湖岸をはじめとする集落の調査を通して、開発や近代化の変動過程における「小さな共同体」の環境保全力を明らかにし、「生活環境主義」を提唱してきた。しかし、生活環境主義は地球規模あるいは国民社会レベルの構造的危機に対しては対応ができず現状追認の保守主義に陥ると批判されてきた。 本研究では、新しい世代の研究者とともに、琵琶湖岸をはじめとする国内外の「小さな共同体」の調査を実施し、普通の人々が暮らす「小さな共同体」が生活知を駆使して柔軟に対応していることを確認し、バージョンアップした「生活環境主義」の可能性を示し、そのデータを収集したことに意義がある。
|