• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「社会参加」を促進する地域づくりの課題と主観的・客観的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19H01588
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

隅田 好美  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (90377185)

研究分担者 頭山 高子  大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 准教授 (10826671)
柴田 由美  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20759732)
朝井 政治  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (50756856)
木村 有子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50758901)
黒田 研二  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (70144491)
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
田中 健一朗  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (80772988)
小田島 あゆ子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80760131)
浅海 靖恵  大分大学, 福祉健康科学部, 客員研究員 (20530091)
宮崎 伊久子  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (30347041)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード社会参加 / 地域づくり / 健康長寿 / 多職種連携 / フレイル / オーラルフレイル / フィットネスクラブ / 口腔がん / ソーシャルキャピタル / 口腔機能 / 身体機能
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、健康・フレイル・要介護の全ステージにおける社会参加の意義と課題を多角的に解明することである。
本研究は3つの研究より成り立っている。研究1は政令都市、中核都市、限界集落での第7期介護保険事業の追跡調査であり、小学校区ごとの比較、2市1村の比較、介入前後の比較を行う。研究2は自主的に健康管理を行っているフィットネスクラブ会員への追跡調査であり、研究1と比較する。研究3は口腔機能障害がある人の社会参加と要介護のリスクの関係を明確にする調査である。また、全研究を通して「社会参加」と「主観的幸福感」の関連を明らかにすることで、「自分らしく生きる」ことにつながる地域づくりへの提言を行う。

研究実績の概要

本研究は①「社会参加」からみた介護予防・日常生活支援総合事業の評価と阻害要因の解明、②「自分らしく生きる」という視点から「社会参加」の意義と課題の解明、③口腔機能障害の重症度と社会参加の関連と要介護状態の重度化のリスクの解明、の3つの学術的問いを立て、健康・フレイル・要介護の全ステージにおける「社会参加」に関する意義と課題を多角的に解明することを目的としている。
65歳以上の地域住民とフィットネスクラブ高齢者会員を対象に質問紙調査と理学療法士による身体機能評価と歯科衛生士による口腔機能評価を行った。J-CHSによりフレイル傾向の有無別に2群に分け,各要因との関係を分析した.二項ロジスティック回帰分析により対象者の属性要因を調整した結果,口腔機能・食習慣では,舌口唇運動機能低下,「誰かと食事をする機会なし」がフレイル傾向と有意に関連していた.心理的要因では,健康関連QOL(SF-8)の身体的健康QOLサマリースコアと生活満足度Kの低値が、社会的要因では,経済状況(苦しい),社会参加(週1回未満),「情緒的サポート提供なし」が有意に関連していた.
65歳以上の口腔がん患者を対象に質問紙調査では、口腔がん患者の85.4%がフレイルまたはプレフレイルに該当した。口腔がん患者の58.0%が外出頻度の減少していた。社会参加が1週間に1回未満の場合には,要介護になる可能性が高いと報告されている。社会参加とフレイルの関連に有意差はなかったが、社会参加が「週1回未満」はフレイルで83.3%、健康でも71.4%あった。しかし、週1回未満の患者の約6割は地域づくりの活動に参加したいと考えていた。つまり、社会参加の意欲があるが、社会参加に繋がっていない現状が明らかになった.普通食を食べることが難しくなった口腔がん患者の地域参加を促すための地域づくりの必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響に調査が延期となり繰越申請を行った。データ収集が遅れたため、分析や論文投稿による公表が遅れている。

今後の研究の推進方策

2021年度は同じ対象者への追跡調査を実施する。2019年度の分析と平行して2019年度と2021年度の調査の比較を行う。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 加齢に伴う生活機能の変化と理学療法2021

    • 著者名/発表者名
      田中健一朗, 朝井政治
    • 雑誌名

      理学療法

      巻: 38(3) ページ: 277-284

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] フィットネスクラブ高齢者会員の身体機能評価と口腔機能評価2021

    • 著者名/発表者名
      隅田好美,頭山高子,朝井政治,田中健一朗,森岡朋子,大西愛,黒田研二
    • 雑誌名

      社会問題研究 = THE JOURNAL OF SOCIAL PROBLEMS

      巻: 70 ページ: 13-23

    • DOI

      10.24729/00017257

    • NAID

      120006993551

    • ISSN
      0912-4640
    • URL

      http://hdl.handle.net/10466/00017257

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢フィットネスクラブ会員の身体機能と口腔機能の評価2021

    • 著者名/発表者名
      隅田好美,頭山高子,大西愛,福島正義
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第32回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 口腔がん術後高齢者における身体機能、口腔機能および社会参加の実態2021

    • 著者名/発表者名
      小田島あゆ子,隅田好美,船山昭典,新美奏恵,三上俊彦,小林正治
    • 学会等名
      第66回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高齢口腔がんサバイバーのQOLについての調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      原田由香,柴田由美,木村有子,飯泉嘉基,高橋浩二
    • 学会等名
      第35回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] フィットネスクラブ高齢者会員の身体機能評価と口腔機能評価

    • URL

      https://opera.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=12157&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi