研究課題/領域番号 |
19H01600
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
野尻 紀恵 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)
|
研究分担者 |
佐脇 幸恵 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (30513791)
川島 ゆり子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50507142)
鈴木 庸裕 日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (70226538)
奥村 賢一 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (90584699)
藤井 博之 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40756590)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
|
キーワード | スクールソーシャルワーク / 子どもの貧困 / 介入プログラム / 多職種連携 / プログラム評価 / スクールソーシャルソーシャルワーク / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、スクールソーシャルワーク実践事業の中でも、子どもの貧困の課題の軽減に向けたスクールソーシャルワーク実践活動に着目し、子どもの貧困への支援方法を調査する質問紙調査データ、スクールソーシャルワーカーへのグループインタビュー調査、スクールソーシャルワーカー養成担当教員へのインタビュー調査のデータを統合し、子どもの貧困への支援手順書のモデルを構築する。 さらに、対象群を設けた研究デザインに基づいて、モデル手順書を用いた子ども貧困への支援におけるプログラム評価を行うことにより、「エビデンスに基づく実践」に寄与する研究を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、スクールソーシャルワーク実践事業の中でも、子どもの貧困の課題の軽減に向けたスクールソーシャルワーク(SSW)実践活動に着目し、子どもの貧困への支援方法を調査する質問紙調査データ、スクールソーシャルワーカー(SSWer)へのグループインタビュー調査、SSWer養成担当教員へのインタビュー調査のデータを統合し、子どもの貧困への支援手順書のモデルを構築した。その後、モデル手順書に対して、協力SSWerと意見交換を行い、改訂版モデル手順書を作成した。 さらに、改訂版モデル手順書を用いて協力SSWerが支援を行った結果を分析し、子どもの貧困を支援するプロトコル手順書を完成することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
貧困の世代間継承を断ち切るための積極的な人材活用という視点から、貧困対策の柱のひとつとしてSSWerの活用が掲げられたが、SSWerが子どもの貧困支援の仕事を具体的に進めていく方法は明らかではなかった。そもそも、SSWerの専門性に分散があることも課題であった。 本研究では、対象群を設けた研究デザインに基づいて、モデル手順書を用いた子どもの貧困への支援がどのような子どもや家庭に届いているのか、また、それらのスクールソーシャルワーク実践活動の進行による子どもの貧困対策への効果、将来的な生活困窮の予防にもたらす効果の状況という、プログラム評価を行い、SSW実践のプロトコルを提示することができた。
|