研究課題/領域番号 |
19H01640
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
黄 福涛 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (60335693)
|
研究分担者 |
金 良善 広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (10802861)
白川 展之 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20556071)
李 敏 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (30531925)
三好 登 広島大学, 高大接続・入学センター, 特任准教授 (40735164)
LI MING 大阪大学, グローバルイニシアティブ機構, 特任助教(常勤) (50778107)
大膳 司 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (60188464)
米澤 彰純 東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
小竹 雅子 島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 助教 (40822078)
BROTHERHOOD THOMAS 立教大学, 経営学部, 助教 (40926656)
杉本 和弘 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 外国人教員・研究者 / 国際化 / 比較研究 / 外国人教員 / 外国人研究者 / 高等教育国際化 / 国際比較研究 / 役割 / 国際比較 / インタビュー調査 / 高等教育の国際化 / 大学教員の国際的流動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本における外国人大学教員・研究者の役割と貢献を解明し、今後の改革方策に一定の知見を提示することを目的とする。具体的には、アメリカ、欧州、オーストラリア、アジア諸国・地域における外国人大学教員・研究者の役割と貢献を分析し、主に外国人教員・研究者を雇用する機関や団体の関係者、行政および行政機関関係者、そして一部の外国人大学教員・研究者を対象にインタビューを行うこと通じて複数のケーススタディを行う。これらの比較研究に基づいて、日本における外国人大学教員・研究者の役割と貢献を明らかにしたうえで、今後外国人大学教員・研究者受け入れと活躍を推進すべき方向性及び改革方策を示唆する。
|
研究成果の概要 |
カリフォルニア大学バークレー校での現地調査を行い、コロナ時代における米国の大学に勤めた外国人教員の生活や仕事の状況を把握した。Zoomを通じて国内外の研究者と複数回のワークショップを開催し、各国の外国人教員の特徴や課題を比較分析。また、『Higher Education Quarterly』誌に特集を寄稿し、国際会議で研究成果を発表。米国や日本、中国の大学で働いた外国人教員や研究者の役割や直面した課題の分析に関する成果を多言語で公開し、広く共有した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、国際化が進む中で、外国人大学教員や研究者の日本での役割と貢献を明らかにすることを目指している。これにより、教育や研究の質の向上、国際的なネットワークの構築、そして日本の国際競争力の強化にどのように寄与しているかを探る。具体的には、アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア、アジア諸国など、多国籍の事例を比較し、外国人教員がもたらす教育と研究活動の特性を分析する。また、これらの成果を踏まえて、効果的な外国人教員の採用策や活躍を促進するための政策提言も行う。この研究は、グローバルな視点を持ちながらも、日本の教育機関が直面する課題に対する解決策を提案することにも注力している。
|