• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネパールにおける安全で安心な学校づくりのための開発モデルの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01641
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関広島大学

研究代表者

石田 洋子  広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 教授 (20772461)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード学校運営 / 住民参加 / 参加型評価 / COVID-19 / 新型コロナ感染症 / 学校閉鎖 / 防災教育 / コロナ禍 / ネパール / 動機付け / サクセスケースメソッド / 地震復興 / 地方分権化
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者が挑戦的萌芽研究並びに日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)から開発した「ネパールにおける安全で安心な学校づくりのための開発モデル」を、ネパール被災地のサンプル校8校で実装し、校長、教員、子ども、保護者等の変化を明らかにし、開発モデルの有効性を検証する。また、他の援助機関との比較分析により日本の教育協力の特徴と課題を考察し、その改善へ向けての提言を示す。

研究成果の概要

本研究では、ネパール山岳地域の学校において、新型コロナ感染拡大による学校閉鎖時にどのように子どもたちへの教育提供が確保されたかを確認するために、校長200名への質問票調査を行い、成功事例と考えられる6校で参加型評価ワークショップを行い、校長に対して詳細インタビューを行った。その結果、中央政府からの指示に従って学校閉鎖は決定されたが、閉鎖のタイミングや方法、子どもへの対応などについて、校長を中心に教員及び保護者が協力して意思決定して対応したこと、子どもには対面による小規模クラスが有効であったことが理解された。本研究結果を英語論文に取り纏め、国際ジャーナルに投稿中である

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネパール山岳地域においてはWiFiへのアクセスが困難で、パソコンもない学校や家庭が多いためオンライン授業の提供は難しい中、教員が家庭訪問をして個別指導をする、小規模グループ授業をする、携帯電話等を使ってのオンライン指導をするなどの授業方法が試行錯誤的に行われたことが理解された。保護者や地域住民の協力を得て行う小規模グループによる授業が、子どもたちにとって精神的な支えにもなり、学習意欲をあげるのに役立ったことが分かった。これらのプロセスを通して、日本の技術協力で行われる専門家が現地に入って技術移転を行う現場主義(ハンズオン)のアプローチが成果を上げて、学校運営に生かされていることが理解された。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Indicators for the Measurement of Teachers’ Professional Identity across Asia and Africa: A Delphi Study2021

    • 著者名/発表者名
      Samsudin Mohd Ali、Moen Melanie Carmen、Hai Pham Thi Thanh、Hagos Hailu Belay、Hidayat Arif、Ishida Yoko、Kusakabe Tatsuya、Ozawa Hiroaki、Ishak Nor Asniza、Malik Shaik Abdul、Ismail Bin Mohamed、Owoyemi Toyin Eunice、Anangisye William AL、Mgonda Nkanileka Loti、Asiimwe Joyce Ayikoru、Kyasanku Charles
    • 雑誌名

      Journal of Asian and African Studies

      巻: 1 号: 8 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1177/0021909621992785

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] How does the newly added DAC evaluation criterion "coherence" contribute to achieving the SDG target 4.c for teachers?2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ishida
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation in Education

      巻: 22-2/23-2 ページ: 15-30

    • NAID

      120006993600

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェンダーの観点からみる途上国における教育開発2019

    • 著者名/発表者名
      石田洋子
    • 雑誌名

      ぷらくしす

      巻: 20 ページ: 113123-113123

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 開発途上国における教授学習過程の解明2022

    • 著者名/発表者名
      石田洋子、江嵜那留穂、芦田明美
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ネパール地震復興プロセスにおける住民参加による学校運営の役割に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      石田洋子
    • 学会等名
      国際開発学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Japan's International Cooperation in Education: History and Prospects2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Kayashima, Kazuo Kuroda, Yuto Kitamura, Yoko Ishida
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811668159
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [図書] 日本の国際教育協力-第5章 教育行政強化と学校運営改善2019

    • 著者名/発表者名
      石田洋子
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513500
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://bosai.school/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://bosai.school/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「ネパールにおける安全で安心な学校づくりのための開発モデルの実証的研究」

    • URL

      http://bosai.school/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi