• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多声的保育評価の開発:子どもと保護者の声を評価に導入する方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19H01652
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)

研究分担者 升川 琢也 (古賀琢也)  千葉明徳短期大学, 保育創造学科, 講師 (10864689)
松本 博雄  香川大学, 教育学部, 教授 (20352883)
濱田 祥子  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (20638358)
上村 眞生  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (30530050)
水津 幸恵  三重大学, 教育学部, 講師 (30837331)
片岡 元子  香川大学, 教育学部, 教授 (40709242)
中西 さやか  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (40712906)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大野 歩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
越中 康治  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
佐藤 智恵  神戸親和女子大学, 教育学部, 教授 (90552232)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード保育の質 / 子どもの声 / アセスメント / アクションリサーチ / 就学前施設 / 意味生成 / 評価 / 対話 / 評価(アセスメント) / 就学前教育
研究開始時の研究の概要

ここ10年の間、国内外において「保育の質評価の在り方」が盛んに議論されている。しかし、保育者は「評価」に対して、客観的な基準で望ましい実践かどうかを査定されるというイメージを根強く持っており、忌避反応が強い。一方、保育の質を主観的で多視点から捉える立場から、保育者が「当事者にとって望ましい実践とは何か」を積極的に探求する形成的評価を検討する動向もある。そういった評価は、やらされる評価ではなく、やりがいのある評価であり、保育の改善や子どもの学びに寄与することが期待できる。本研究は、子どもや保護者など当事者の声を含めた新しい保育評価を試行・開発することを行う研究である。

研究成果の概要

子どもにとって良い保育とは何か。本研究では、子どもの声を聴く保育アセスメントの理論と方法を検討した。研究の主な成果は次の3点である。第1に、子どもの声は言葉以外のサインも含み、保育者との関係の下で具体化することを明らかにした。第2に、子どもの声を受けとる上で、可視化する方法をいくつか提案した。第3に、子どもの権利の行使、保育における探究、保育者とともに保育を創造する、といった側面から、子どももアセスメントの主体となることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果では、子どもの育ちを大人が一方的な基準によって評価するのではなく、子どもが大切にしている価値観などを踏まえて、子どもと対話的に評価する方法論を提示した。したがって、学術的意義としては、従来の評価観に基づく方法論のオルタナティブを提示し、学習者主体のアセスメント方法を提案した点が挙げられる。また、社会的意義については、こどもまんなか社会を目指す中で、子どもの声を世の中に反映する上で、乳幼児の声が言葉に限らず、その他のサインにも含まれることを示し、それを受け取る大人の構えについて考察したことが挙げられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 保育者集団がリフレクションにおいて本質的な諸相への気づきに至る過程2022

    • 著者名/発表者名
      片岡 今日子、松井 剛太
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 60 号: 2 ページ: 57-68

    • DOI

      10.20617/reccej.60.2_57

    • ISSN
      1340-9808, 2424-1679
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの声をもとにした保育カンファレンスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      松井剛太・浦野陽子・川田美保・土居恭子・武田真由・國方栄美子
    • 雑誌名

      香川大学教育学部実践総合研究

      巻: 44 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Reflection on the Professional Development of Early Childhood Education and Care Teachers in Japan Based on Children’s Voices2021

    • 著者名/発表者名
      Matsui Gota
    • 雑誌名

      International Journal of Early Childhood

      巻: 53 号: 3 ページ: 367-384

    • DOI

      10.1007/s13158-021-00306-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pedagogical photo documentation for play in early childhood education and care.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H., Nishiu, H., Taniguchi, M. Kataoka, M., & Matsui, G.
    • 雑誌名

      Early Years

      巻: - 号: 4-5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/09575146.2021.2017407

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ラーニングストーリーと保育記録2021

    • 著者名/発表者名
      松井剛太
    • 雑誌名

      発達

      巻: 42(167) ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Using a Photo Projective Method to Listen to Children’s Perspectives About Improving Kindergarten Environments2020

    • 著者名/発表者名
      Matsui Gota
    • 雑誌名

      International Journal of Early Childhood

      巻: 52 号: 3 ページ: 281-297

    • DOI

      10.1007/s13158-020-00279-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 保育者の行動変容を促す「探究型研修」の検討 : 研修をデザインする側の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      片岡 元子 , 松井 剛太 , 松本 博雄 , 髙橋 千代
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 58(2) ページ: 381-392

    • NAID

      130008071652

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもや保護者の声を聴く(特集 保育の質の向上を考える)2019

    • 著者名/発表者名
      松井剛太
    • 雑誌名

      発達

      巻: 40 ページ: 20-25

    • NAID

      40021900674

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 目指すのは、保育に手応えを感じられる「自己評価」2019

    • 著者名/発表者名
      松井剛太
    • 雑誌名

      エデュカーレ

      巻: 94 ページ: 19-31

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 自治体における探究型研修の実施とその評価Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      片岡元子, 松本博雄, 松井剛太
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼児の声を聴きとる-「書きたくなる」を支えるために-2021

    • 著者名/発表者名
      松本博雄・松井剛太
    • 学会等名
      第74回日本保育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Action Research using the Photo Projective Method to improve a kindergarten environment.2019

    • 著者名/発表者名
      松井剛太
    • 学会等名
      Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) 20th Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討 IV2019

    • 著者名/発表者名
      松本博雄
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 実践事例を通して具体的なかかわりを学ぶ  保育現場における特別支援2023

    • 著者名/発表者名
      松井 剛太、七木田 敦
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378491
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 新・子育て支援2021

    • 著者名/発表者名
      松井 剛太
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378347
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi