• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多声的保育評価の開発:子どもと保護者の声を評価に導入する方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19H01652
研究機関香川大学

研究代表者

松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)

研究分担者 松本 博雄  香川大学, 教育学部, 准教授 (20352883)
上村 眞生  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (30530050)
水津 幸恵  三重大学, 教育学部, 講師 (30837331)
片岡 元子  香川大学, 教育学部, 教授 (40709242)
中西 さやか  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40712906)
岡花 祈一郎  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大野 歩  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
越中 康治  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (70452604)
佐藤 智恵  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 准教授 (90552232)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード保育の質 / 評価 / 意味生成 / 対話 / アクションリサーチ
研究開始時の研究の概要

ここ10年の間、国内外において「保育の質評価の在り方」が盛んに議論されている。しかし、保育者は「評価」に対して、客観的な基準で望ましい実践かどうかを査定されるというイメージを根強く持っており、忌避反応が強い。一方、保育の質を主観的で多視点から捉える立場から、保育者が「当事者にとって望ましい実践とは何か」を積極的に探求する形成的評価を検討する動向もある。そういった評価は、やらされる評価ではなく、やりがいのある評価であり、保育の改善や子どもの学びに寄与することが期待できる。本研究は、子どもや保護者など当事者の声を含めた新しい保育評価を試行・開発することを行う研究である。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi