研究課題/領域番号 |
19H01653
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
西川 里織 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40599213)
|
研究分担者 |
安村 明 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)
カレトン リチャード 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (10503782)
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70315282)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 親子関係 / アタッチメント / レジリエンス / 表情認知 / 養育スタイル / 自己概念 / 青年期 / ウェルビーイング / 認知機能 / 表情識別 / 養育態度 / 社会性 / 自己 / 気質 / メンタルヘルス / アタッチメントスタイル / バイオマーカー / 自閉傾向 / 愛着スタイル / 発達障害傾向 / パーソナリティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,親子の社会性に焦点を当て,親子のメカニズムと認知機能の生物学的基盤を行動観察,行動実験,脳機能計測を用いて検討する。課題①では,親子の関係性のタイプについて評価を行い,ふうせんゲーム課題(視覚運動協応課題)や表情識別課題を用いて親子それぞれの認知機能を測定する。課題②では,親と子の表情を読み取る力を測定し,課題中の脳活動計測を行う。課題③では,親子対面時脳活動に反映される特性を解明する。
|
研究成果の概要 |
子どもを対象にタブレットパソコンに表示される4種の表情(喜び・悲しみ・驚き・怒り)を評価する課題とAQ(自閉傾向)を実施した結果、35%の強度の喜び表情と自閉傾向に相関が示された。さらに、成人を対象にマスク着用時の表情識別の難易度を調査した結果、喜びと怒り表情の識別が特に難しいことが明らかになった。質問紙調査では、子どものエゴレジリエンスがコロナウィルスへの恐怖感と不安定型アタッチメントと正に相関し、身体・社会・情緒の安定性がエゴ・レジリエンスに正の影響を与えることが示された。また、両親からの拒絶感が大学生の現在の不安・抑うつ、引きこもり、身体症状を有意に予測することが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもや成人どちらにおいても表情識別能力が自閉傾向やアタッチメントと関連し、レジリエンスはネガティブな自己概念や不安定なアタッチメントから個人を守る役割を果たすことが明らかになった。良好な社会関係を築くためには、相手の気持ちを感じ取る能力が必要であり、情動認知と関連する表情認知は他者理解において重要な役割を担うと考えられる。また、怒り顔の表情識別能力の性差には文化や歴史的背景が関与している可能性があり、学術的に新しい知見をもたらした。これらの結果は、対人コミュニケーションに困難を抱える個人を支援するために、教育・福祉の現場での支援に役立つ可能性が期待される。
|