• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童に寄り添った「表現の見取り」を可能とする教員支援システムの創出とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

研究分担者 綿貫 啓一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
清水 由紀  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30377006)
野村 亮太  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70546415)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード児童の表現 / 教員支援 / 児童画の評価と判断 / 視線計測 / 学際研究 / 児童画 / 多面的視点 / 教員支援システム / 学際性 / 多面的理解 / 研修
研究開始時の研究の概要

本研究では、2つのプロジェクト(A・B)を柱として研究を進め(2019、2020年度)、各プロジェクトの成果を、三番目のプロジェクトCにおいて教員支援システムへと具体化し(2021年度)、更にそれを半年間教員研修で施行することによりその効果検証を行う(2022年度)。プロジェクトAでは児童画の描画パターンの検討を中心に解析し、その成果をブックレットにまとめる。またプロジェクトBでは児童画を見る際の教師の視点を測る絵画評価用RCRTを作成し、それを2022年度に行う教員研修の際に活用し、研修前後での教師の多面的視点の獲得の度合いの差異等から研修の効果を検証する。

研究成果の概要

本研究はコロナ禍のため教員研修が不可能となり、3つのプロジェクトのうちの一つ(プロジェクトA児童画の特徴の定量的分析)のみをコロナ禍の様子をみつつ進めることとなった。その成果として査読論文「児童に寄り添った図工教育のための作品の見取りに関する研究―児童・教員・専門家間における視線計測データの相違点から―」を実現し、目下「児童画の評価プロセスは評価者の目的によって変わるか?アイトラッカーを用いた美的感情・美的判断・教育的判断時の選択的注意の検討」の執筆過程である。共に小学校図工教員が児童の作品を評価する際の重要な指標たり得る内容となっており教員支援システムの一環として位置付くものとなる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童自身がどのように自作を捉えているのか、小学校の教員や美術専門家はどうか、それぞれの立場からの見方を視線計測から定量的に把握し比較した結果を図工指導と評価の指標とすることは、図工指導と評価の有益な手がかりとなる。また、児童の作品をどのような目的を持って捉えるかでその評価プロセスが異なっていくことを同様に視線計測で定量化した分析結果も教師の図工指導には有益な手がかりとなる。本研究の学術的意味は心理学や工学の専門家とともに児童画の見方を定量分析しその結果を教師が理解することで、図工の重要な教育指標を教員に伝えることができる点にあり、それは今後の図工教育の本質的充実にとって大きな社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 9件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「児童に寄り添った図工教育のための作品の見取りに関する研究―児童・教員・専門家間における視線計測データの相違点から―」2023

    • 著者名/発表者名
      有原 穂波 坂田智章 加納拓実 小林叶昌 綿貫啓一 小澤基弘
    • 雑誌名

      認知・体験過程研究

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対面とオンラインで異なる観客サイズ効果:物語広告を視聴中の自発性瞬目率による検討.2022

    • 著者名/発表者名
      森 真美・木村 真実・野村 亮太
    • 雑誌名

      日本認知科学会第39大会発表論文集

      巻: 第39回 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Emotion or Evaluation: Cultural Differences in the Parental Socialization of Moral Judgement.2022

    • 著者名/発表者名
      Senzaki, S., Cowell, J. M., Shimizu, Y., & Calma-Birling, D.
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience, 16.

      巻: 16

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.867308

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Different types of focus: Caregiver?child interaction and changes in preschool children’s attention in two cultures.2022

    • 著者名/発表者名
      Senzaki, S. & Shimizu, Y.
    • 雑誌名

      Child Development

      巻: 93(3) 号: 3 ページ: 348-356

    • DOI

      10.1111/cdev.13731

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] コロナウイルスについて子どもと話すー発達に応じた伝え方とは?ー (特集 コロナ禍の子どもたち)2022

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 25(2) ページ: 42-45

    • NAID

      40022821534

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Color Emotions for Skin Color Under a Light System Controlling Color Rendering Property2022

    • 著者名/発表者名
      K. Muramatsu, Y. Tawatsuji, K. Kaede, K. Watanuki
    • 雑誌名

      Emotional Engineering

      巻: Vol. 9 ページ: 91-111

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gazing behavior patterns based on art education experts when viewing children's paintings using inductive logic programming2021

    • 著者名/発表者名
      T. Sakata, K. Watanuki, M. Kozawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Business and Technology Transfer/Technology and Society (ICBTT/TS 2021)

      巻: No.21-209 ページ: 104-113

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 指尖容積脈波計測によるキャンドルの灯りの違いが及ぼすリラックス効果の評価2021

    • 著者名/発表者名
      坂田 智章,綿貫 啓一,楓 和憲
    • 雑誌名

      日本機械学会第31回設計工学・システム部門講演会(D&S2021)講演論文集

      巻: 2402

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Attention allocation is a possible mediator of cultural variations in spontaneous trait and situation inferences: Eye-tracking evidence.2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y., & Uleman, J. S.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Social Psychology

      巻: 94 ページ: 104115-104115

    • DOI

      10.1016/j.jesp.2021.104115

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cultural similarities and differences in the development of sociomoral judgments: An eye-tracking study2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, Y, Senzaki, S. & Cowell, J. M.
    • 雑誌名

      Cognitive Development,

      巻: 57 ページ: 100974-100974

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2020.100974

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The development of temperament and maternal perception of child: A cross-cultural examination in the United States and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Senzaki, S., Shimizu, Y., & Calma-Birling, D.
    • 雑誌名

      Personality and Individual Differences,

      巻: 170 ページ: 110407-110407

    • DOI

      10.1016/j.paid.2020.110407

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] NIRSを用いた前頭前野脳賦活計測に基づくLED文字盤照明に対する疲労評価2020

    • 著者名/発表者名
      西川友弘,綿貫啓一,楓 和憲,村松慶一,増子直也
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 86 号: 890 ページ: 20-00034-20-00034

    • DOI

      10.1299/transjsme.20-00034

    • NAID

      130007930459

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハンドル型電動車いすの操作情報を用いた心理的負荷のある走行環境の推定2020

    • 著者名/発表者名
      楓 和憲,宇津木政人,綿貫啓一,村松 慶一
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 86 号: 892 ページ: 20-00162-20-00162

    • DOI

      10.1299/transjsme.20-00162

    • NAID

      130007961475

    • ISSN
      2187-9761
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early Learning Environments for the Development of Attention: Maternal Narratives in the United States and Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Senzaki Sawa、Shimizu Yuki
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: 51 号: 3-4 ページ: 187-202

    • DOI

      10.1177/0022022120910804

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 振動体感の違いが脳賦活に与える影響を考慮した振動乗り心地の快適性評価2019

    • 著者名/発表者名
      楓和憲, 荒川雄太, 綿貫啓一
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 54 号: 6 ページ: 377-390

    • DOI

      10.14953/jjsde.2018.2810

    • NAID

      130007660388

    • ISSN
      0919-2948, 2188-9023
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-time emotion recognition system with multiple physiological signals2019

    • 著者名/発表者名
      Jyun-Rong ZHUANG, Ya-Jing GUAN, Hayato NAGAYOSHI, Keiichi MURAMATSU, Keiichi WATANUKI, Eiichiro TANAKA
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      巻: 13 号: 4 ページ: JAMDSM0075-JAMDSM0075

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2019jamdsm0075

    • NAID

      130007737965

    • ISSN
      1881-3054
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The development of attention to singular vs. plural sets in preschool children: Insights from a cross-linguistic comparison between English and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Senzaki Sawa、Lanter Jennifer、Shimizu Yuki
    • 雑誌名

      Cognitive Development

      巻: 52 ページ: 100810-100810

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2019.100810

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A Model of the Intensity of Being Moved while Watching a Story Based on Physiological Measurements.2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Mami, Nomura Ryota
    • 学会等名
      Society for Affective Science 2023 Annual Conference, Pre-conference. Long Beach, CA, USA.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Impact of recorded laughter and audience density on humor in virtual reality comedy theater: A pilot test.2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Mami, Shimatani Tomoki, Nomura Ryota
    • 学会等名
      Society for Affective Science 2023 Annual Conference, Main Conference. Long Beach, CA, USA
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A scale for measuring “liveness” as a collective pleasure in music concert.2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R. Kaneko, A., Bai, M., and Mori, M.
    • 学会等名
      Society for Affective Science 2023 Annual Conference, Main Conference. Long Beach, CA, USA.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「児童画の評価プロセスは評価者の目的によって変わるか?アイトラッカーを用いた美的感情・美的判断・教育的判断時の選択的注意の検討」2022

    • 著者名/発表者名
      有原穂波 清水由紀 小澤基弘
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 美術に関する専門性が絵画の評価に与える影響の検討.2021

    • 著者名/発表者名
      有原穂波・小澤基弘・清水由紀
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 表現研究におけるシステム論的な分析単位―再構成された共通入力を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      野村亮太
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回 オーガナイズドセッション14「芸術を情報で現す意味」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たな学術領域「ライブ・パフォーマンスの科学」の創出を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      野村亮太
    • 学会等名
      電子情報通信学会データ工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 新装改訂版ラクガキのススメ2022

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘監修 ラクガキを考える会編
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      9784865550979
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Integrating Poietique and Cognitive Science to Analyse the Creativity Learning Process in a Drawing Course for Art Education Majors and Cognitive Science to Analyse the Creativity Learning Process in a Drawing Course for Art Education Majors2021

    • 著者名/発表者名
      Motohiro KOZAWA,Ken YAGETA,Honami ARIHARA
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      Routlege
    • ISBN
      9780815361886
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 舞台と客席の近接学―ライブを支配する距離の法則2021

    • 著者名/発表者名
      野村 亮太
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      dZERO
    • ISBN
      9784907623395
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] ラクガキのススメ2020

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘監修編著
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      9784865550764
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi