• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01667
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 恵  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60163010)

研究分担者 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
田中 宏幸  安田女子大学, 文学部, 教授 (40278966)
磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード言語文化共同体 / 古典教材開発 / 学習方法開発 / カリキュラム開発 / 論理的思考力
研究開始時の研究の概要

日本語の歴史的変遷を背景とした言語文化のあり方は、自明性を問うことが難しい思考のレベルにおいて、学習者の言語に影響を及ぼし、思考様式(ものの見方・考え方)の形成にも大きく関わっている。本研究では、学習者の「読み・書く」言語活動における思考様式の深化を可能にする、古典の学習を提案する。そのために、言語文化共同体に生きる学習者という視点から、過去の言語文化共同体の内実を解明し、現代の言語文化共同体との間を行き来する学習者を実現するための、学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証を目指す。

研究成果の概要

本研究は、日本語の歴史的変遷を背景とした「国語の特質」に着目し、日本語独自の思考様式(ものの見方・考え方)の解明を行い、学習者の思考様式の変容を促す、古典学習教材、学習方法、カリキュラムの開発を行ったものである。具体的には、古典作品の諸伝本や同文説話を比較することを通して、「話し言葉と書き言葉」や「漢文訓読文と和文」など、基盤となる文体の相違や、歴史的な変遷による相違が、言語上にさまざまな形で現れることを学習するための、古典教材の開発とその検証授業を行った。現代に生きる学習者が、自らの言語活動について改めて捉え直すことができる、新たな古典教育の可能性を提言した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本語の歴史的変遷を背景とした「国語の特質」から、日本語独自の思考様式の解明を行い、学習者の思考様式の変容を促す、古典の学習材・学習方法・カリキュラムの開発を進めた。3ヶ年にわたる研究により、学習者が真正の学びをするために、言わば「言語文化共同体」へ「参加・参入」するという、新たな古典学習の方法を提言した。これは、明治以来の「典型概念としての古典観」や、昨今の「関係概念としての古典観」とは全く異なる、「参入概念としての古典観」を基盤とする新たな考え方で、日本語話者及び日本語特有の「ものの見方・考え方」の解明につながるものと確信している。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (69件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (37件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 2件、 招待講演 11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『竹取物語』の新たな授業づくりの方法と実践(理論編)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 35-54

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校国語教科書(令和3年度版)における「書くこと」教材の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 休学を思いとどまった学生の思い2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      渦中(3)(大村はま国語教室の会『はまかぜ』)

      巻: 49 ページ: 62-62

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ICTを活用した日本語文章表現指導の開発―相互評価におけるICTの活用―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      安田女子大学文学部紀要

      巻: 第50号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:青木雅一『高等学校国語科授業の探究―短歌の創作・鑑賞指導を求めて―』2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 第91集 ページ: 57-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校国語教科書(令和3年度版)における「書くこと」教材の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      安田文芸論叢

      巻: 第4輯 ページ: 257-280

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語書記史からみた古典教育の新しい授業開発の試み―『平家物語』の異本比較を採り入れた「扇の的」の授業―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸・迫香那子・森美智代
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 167-175

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の変化と葛藤過程を学ぶ学習の学習観・教育内容・教材の研究2022

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      同志社女子大学総合文化研究所紀要

      巻: 第39巻 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語の変化と葛藤過程を学ぶ学習の教育内容構成と教材2022

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 7-20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 177-185

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 第13集

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(三)2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: - ページ: 81-85

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『宇治拾遺物語』の「言語」を考える授業実践―日本語書記史の観点による古典の教材化―2022

    • 著者名/発表者名
      久保祥子・磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 143-165

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 『伊曽保物語』で学ぶ言語事項の授業実践―話し言葉と書き言葉の違いを中心にして―2022

    • 著者名/発表者名
      森美智代・永井ほのり・田中智也
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 187-196

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校入門期における子どもの書字実態に関する考察――観察法(エスノグラフィ)によるエピソードデータの分析を通して――2021

    • 著者名/発表者名
      森 美智代
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 90 号: 0 ページ: 35-43

    • DOI

      10.20555/kokugoka.90.0_35

    • NAID

      130008106356

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論理学的視点からみた文学教育の目標論の探究:「可能世界」という理論的装置を手がかりとして2021

    • 著者名/発表者名
      森 美智代
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Fukuyama City University

      巻: 9 ページ: 47-57

    • DOI

      10.15096/fcu_education.09.04

    • NAID

      120007018919

    • 年月日
      2021-02-28
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『竹取物語』の新たな授業づくりの方法―情報の充実と音読の方法―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 第33号 ページ: 3-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈個別最適な学び〉の社会的・歴史的文脈2021

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 第591号 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「きく」という教授スタイルの提案:「幼小接続期」から展望する(記録)2021

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 第24号 ページ: 31-41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『論語』の新たな授業づくりの方法―学而篇の訓読法を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 13巻2号 ページ: 67-78

    • NAID

      120007177293

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「書くこと」の指導における場の設定と課題のあり方―東広島市立東志和小学校の取り組み―2021

    • 著者名/発表者名
      田中 宏幸
    • 雑誌名

      国語国文論集

      巻: 51 ページ: 17-28

    • NAID

      40022602235

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] オンライン授業による日本語文章表現指導の開発2021

    • 著者名/発表者名
      田中 宏幸
    • 雑誌名

      安田女子大学紀要

      巻: 49 ページ: 1-12

    • NAID

      120006989969

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校入門期の授業における教師と子どもの相互作用の実態 : 国語科と算数科授業で重視される目標の違いに着目して2020

    • 著者名/発表者名
      森美智代・倉盛美穂子・太田直樹
    • 雑誌名

      初等教育カリキュラム研究

      巻: 8 号: 8 ページ: 49-60

    • DOI

      10.15027/48910

    • NAID

      120006822641

    • ISSN
      2187-6800
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2023586

    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『徒然草』の新たな授業づくりの方法―第九二段をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      新大国語

      巻: 41号 ページ: 1-18

    • NAID

      40022495762

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魯迅「故郷」の新たな授業づくりの方法―井上紅梅訳・原文との比較―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 13巻1号 ページ: 21-39

    • NAID

      120006890922

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 辞書と文法―『新潮国語辞典』初版と第二版をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32号 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『徒然草』の新たな授業づくりの方法―第九二段をめぐって―(令和元年度新潟県ことばの会研究発表要旨)2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 恵
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32号 ページ: 25-27

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「斎藤隆彦著『《類似》でつなぐ力を育てる中学校国語科授業の研究』(溪水社)」2020

    • 著者名/発表者名
      田中 宏幸
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 88号 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―(令和元年度新潟県ことばの会研究発表要旨)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32号 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「どの子も楽しく書ける! 「書くこと」指導のポイント―「書く場」の設定と「題材」の発見」2020

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 358号 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語教育における読書指導の研究―「読書へのアニマシオン」の授業実践―2020

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸・平田倫香
    • 雑誌名

      安田女子大学大学院紀要

      巻: 25集 ページ: 11-20

    • NAID

      40022252065

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 和化漢文にみる書記言語の特質について―『後二条師通記』本記・別記の文体差から―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 11号 ページ: 1-13

    • NAID

      120006823009

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(二)2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: 令和元年度 ページ: 118-122

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] さまざまな学問と学習者を媒介する国語科の教材2019

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1221号 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界を切り分ける力としての〈言葉による見方・考え方〉2019

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      国語の授業改革

      巻: 19号 ページ: 140-147

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等学校「国語表現」の授業をどう考えるか―学習指導計画の作成と評価―2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第38巻5号 ページ: 96-104

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代中等作文教育における修辞学の受容と実践展開―五十嵐力・佐々政一・金子彦二郎を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      日本語論説資料

      巻: 第54号第1分冊 ページ: 32-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 言葉に命を吹き込む―表現と読書―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      第62回九州小学校国語教育研究会長崎大会(オンライン大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生きる力」の根っこを育てる―「主体的に学び、思考を働かせ表現すること」と「読書」―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      呉市立和庄中学校区小中一貫教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生きる力」の根っこを育てる―「読書生活の指導」―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      呉市小学校教育研究会学校図書館部会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化国際学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主体的に学習に取り組む児童の育成~文学的文章を読むことを通して~2021

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      広島県府中町立府中中央小学校研修会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスターを読む」2021

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      広島市立春日野小学校研修会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈主体的・対話的で深い学び〉につなげる教材の構成と読み~比べる・つなげる2021

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 学会等名
      鳥取県東部中学校教育振興会国語部会夏期研修会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県ことばの会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「言語」の文化をつくる場=授業~「言葉がもつ価値」の可能性~2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県高等学校教育研究会国語部会全県協議会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『宇治拾遺物語』の「言語」を考える授業実践―日本語書記史の観点による古典の教材化―2021

    • 著者名/発表者名
      久保祥子・磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟大学人文学部国語国文学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「きく」という教授スタイルの提案:「幼小接続期」から展望する2021

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      こころもち学習ネットワーク(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自ら学ぶ子どもを育む国語教室の環境構成―モンテッソーリ・メソッドを手がかりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      森 美智代
    • 学会等名
      第5回初等教育カリキュラム学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 学校におけるケア・福祉・生活指導と授業づくり―久保恵美教諭による小学5年国語実践(2017年度)2021

    • 著者名/発表者名
      松崎 正治
    • 学会等名
      日本教育方法学会第23回研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 読まないものをなぜ書くのか ―漢字文の日本語書記史研究―2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 辞書と文法―『新潮国語辞典』初版と第二版をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「書くこと」の指導における場の設定と課題のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      安田女子大学日本文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」と 「言葉による見方・考え方」2020

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      第61回九州小学校国語教育研究大会佐賀大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      中越国語教材を読む会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 『徒然草』の新たな授業づくりの方法―第九二段をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Differences in nursery teachers and elementary school teachers’ teaching behavior2019

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kuramori, Chikako Nagahara, Michiyo Mori and Miharu Shingai
    • 学会等名
      The PECERA 20th Conference, Taipei, Taiwan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on the quality of early childhood education: Based on the examination of transition curriculum between preschool and elementary school education2019

    • 著者名/発表者名
      Yu Haruki, Michiyo Mori
    • 学会等名
      OMEP Asia Pacific Regional Conference, Kyoto, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学校入門期における子どもの書字実態に関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 幼児教育と小学校教育をつなぐ「ことば」の教育:接続期カリキュラムに関する調査をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      春木憂・森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学びの深さを志向する学級における教師の〈結び付ける力〉の分析―文学教材の読みをめぐる学習者の変容を通して2019

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子・松崎正治
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近代中等作文教育における修辞学の受容と実践2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      国語教育史学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 談義聞書テクストの構造と展開―「口語」の表現価値再考―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 東寺観智院蔵注好選の用字について―左右両訓を有する漢字の性格から―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学人文学部国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 園城寺所蔵訓点資料について―『新版点本書目』補遺として―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井俊博,磯貝淳一,山中延之,中野直樹,久田行雄,山本佐和子,石井行雄
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2019

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 対話を通してことばを深く学ぶ主体の形成 ―神戸大学附属住吉小学校・中学校の国語 科総合単元学習の軌跡―2021

    • 著者名/発表者名
      松崎正治・藤原顕・目黒強
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863275560
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 高山寺経蔵の形成と伝承2020

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通,月本雅幸,松本光隆,山本真吾,池田証寿,徳永良次,矢田勉,磯貝淳一,白井純,古田恵美子,土井光祐,金水敏,末木文美士,大槻信,山中延之
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762936463
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      全国大学国語教育学会
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      9784491037677
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi