研究課題/領域番号 |
19H01668
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 (2020-2023) 信州大学 (2019) |
研究代表者 |
小松 孝太郎 筑波大学, 人間系, 准教授 (40578267)
|
研究分担者 |
中川 裕之 東京理科大学, 理学部第一部数学科, 准教授 (00450156)
真野 祐輔 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10585433)
辻山 洋介 千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
濱中 裕明 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
宮川 健 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
村田 翔吾 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 助教 (50909471)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 数学教育 / 協働 / 探究 / 教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
教科教育学では,近年,教科の本質に即した「真正な学び」の重要性が主張されている。数学の場合はそうした真正な活動の一つとして「協働型探究活動」があるが,この協働型探究活動を学校数学の場で実現する方法は十分には明らかにされていないのが現状である。そこで,本研究では,協働型探究活動を促進するための「教材開発原理」を構築し,その原理の有効性を検証することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では,学校数学において協働型探究活動を促進するための課題の設計原理を開発することを目的とした。まず研究方法論としてデザイン研究に基づき,課題設計に関する研究の枠組みを構築した。次に,意図する学習目標の明確化や,先行研究の知見を基にした課題設計原理の設定など,この方法論に基づいて課題設計原理の開発を進めた。そして,調査を実施し,その分析結果から,開発した課題設計原理の有効性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教科教育学では,近年,教科の本質に即した「真正な学び」の重要性が主張されており,算数・数学科における関連の活動として「協働型探究活動」がある。本研究では,この協働型探究活動を促進するための課題の設計原理を開発した。本研究で開発した原理は,研究を越えて新たな課題を作り出したり,設計済みの課題をクラスの状況に応じて柔軟に調整したりする際の指針となることが期待される。
|