研究課題/領域番号 |
19H01670
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
守田 庸一 三重大学, 教育学部, 教授 (60325305)
|
研究分担者 |
幾田 伸司 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
寺田 守 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
中西 淳 愛媛大学, 教育学部, 教授 (10263881)
山元 悦子 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
稲田 八穂 筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518)
砂川 誠司 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
宮本 浩治 岡山大学, 教育学域, 准教授 (30583207)
住田 勝 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
冨安 慎吾 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)
中井 悠加 島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40710736)
上山 伸幸 創価大学, 教育学部, 准教授 (40780325)
植山 俊宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
上田 祐二 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50213369)
原田 大樹 福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (50756492)
坂東 智子 山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
河野 智文 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
山元 隆春 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90210533)
若木 常佳 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90454579)
長岡 由記 滋賀大学, 教育学系, 准教授 (90615915)
辻村 敬三 大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (90712505)
田中 智生 岡山大学, 教育学域, 教授 (00171786)
村井 万里子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 読書行為 / 発達モデル / 包括的学習支援 / 質的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、【中心・求心的な傾向としての読解力発達モデル】に変わる【個別的かつ多様・多層な読解力発達モデル】の構築である。教室における読解活動は、各々の読者が持つ「愛好する読みの戦略」に基づいて生成する、多様で多層な読書反応が社会的協働の中で関わり合い、せり上がってゆく動的な営みである。そうした個別的で多様・多層な読解の様相を持った子どもたちを支援する国語科読解指導としてのマルチレベル支援アプローチの開発が喫緊の課題である。本研究では、①学習者の読解パフォーマンスの実態調査に基づいた多様な読者タイプの把握、②読者タイプの診断システムの構築、③診断に基づいた支援アプローチの開発に取り組む。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、2019年度(初年度)において読書行為の多様性を探索するための基礎的な調査を実施した。この調査結果の分析と考察をふまえながら、2020年度には大規模実態調査に基づいた読解戦略診断基準を導出する予定であった。 しかしながら、新型コロナウィルス感染症対策のため計画していた調査を行なうことができなかった。そのため理論的検討を中心に、「グラウンデッド・セオリー・アプローチ」を取り入れながら、得られたデータを質的に分析する手法を改めて検討し、規模の大きい調査によらず分析を進める方途について考察した。こうした研究の過程を経て、本年度においては、読解戦略診断基準の導出を目指して以下のように研究を進めた。 本年度においては、大規模な調査ではないが、具体的な物語文を扱った調査によって得られたデータを用いて、学習者等の反応を質的に分析し、読解指導において考慮すべき読者タイプを診断するための徴標を仮説として導出した。なおデータの分析においては、質的研究に関わるこれまでの研究成果を活かしながら、多面的な観点等を設けるようにした。ただし、分析を進めながら研究方法(質的研究の方法)の妥当性の再検討も並行して行なったため、仮説の確定にまでは至っていない。 次年度は、読解戦略診断基準に基づいたマルチレベル支援アプローチの開発に臨む予定である。この開発を意識して、質的研究の方法をふまえて仮説を確定することが今後の重要な課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度の研究において、新型コロナウィルス感染症対策のため、当初計画していた調査を実施することが困難となった。これは、本研究課題における計画立案の段階では予期していないことであった。 本年度もまた、昨年度に続いて大規模な調査を実施することができなかった。それに代わり、規模の大きい調査に頼るのではなく、具体的な物語文を扱った調査によって得たデータを質的に分析し、読解指導において考慮すべき読者タイプを診断するための徴標を仮説として導出した。ただし、この仮説は確定するまでには至っていない。質的研究の方法をふまえて、仮説を定かにする必要がある。このことから、本研究課題の進捗状況について「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究において重要となるのは、まずは、質的研究の方法をふまえながら、読解指導において考慮すべき読者タイプを診断するための徴標を仮説として確定することである。本年度までに明らかにする予定であったこの確定を急ぐ必要がある。 その上で、次年度においては、読解戦略診断基準に基づいたマルチレベル支援アプローチを開発する。新型コロナウィルス感染症対策の動向に左右されない質的研究に取り組み、本研究課題の目的である「個別的かつ多様・多層な読解力発達モデル」の構築を目指す。
|