研究課題/領域番号 |
19H01676
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高塚 成信 岡山大学, 教育学域, 特任教授 (70132652)
|
研究分担者 |
三村 由香里 岡山大学, 教育学域, 教授 (10304289)
MAHMOOD SABINA 岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (60847903)
桑原 敏典 岡山大学, 教育学域, 教授 (70294395)
稲田 佳彦 岡山大学, 教育学域, 教授 (80273572)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 国際バカロレア / 教科教育 / 学校教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、国際バカロレア(IB)で求められる学力や教授法を我が国の教科教育研究の成果をふまえて検討し、IBの独自性や我が国の教育との違いだけではなく、教科教育との共通点や親和性を見出したうえで、日本の学校改革の手法としてIBを導入する原理と方法を提案することを目指す。具体的には下記の三点に取り組んでいく。(1)IBのMYPとDPの各科目の教育の特質を日本の教科教育との比較において明らかにしていく。(2)IBの原理を取り入れた日本の教科においても実践可能な教育プログラムを開発する。(3)高等学校と連携し、開発した教育プログラムを実践し、その効果を検証し改善していく。
|
研究成果の概要 |
新型コロナ感染症拡大により、研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。2021年度までは、IBの教育原理を参考にした教育プログラムを開発し、高等学校において実践した。また、米国で開催された教育学会に参加し、探究を基本原理とする学習のあり方に関する研究成果を収集した。2022年度以降、国内で開催されたシティズンシップ教育の研究大会に参加し、IBと教科教育をつなぐ思考力・判断力育成原理について情報収集した。また、ヨーロッパの大学と研究交流を行い、IBと教科教育をつなぐ原理としてのESDの可能性について検討した。期間延長の2023年度においては、IBをはじめ先進的な教育の取組の調査を中心に行なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではIBの教育原理を参考にし、学習者の主体性を尊重し社会と連携した教育プログラムを開発し高等学校において実践した。これによって、国際バカロレアを我が国の学校教育、高等教育の改善に活かす方向性として、統一された到達目標に向けて個々の学習者の能力を個別に評価するのではなく、プログラム自体の信頼性と評価を高めることが重要であることが明らかになった。また、そのためには、学習のプロセス全体に注目すべきであることが明らかになった。このような成果は、これまで、原理的に解明されていなかった国際バカロレアの教育原理の一端を明らかにすることにつながったと考えている。
|