• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒と歴史教育との学習レリバンス構築に関する事例収集・分析とそのデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 19H01683
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

二井 正浩  成蹊大学, 経済学部, 教授 (20353378)

研究分担者 宮本 英征  玉川大学, 教育学部, 准教授 (10825293)
空 健太  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (30548285)
中村 洋樹  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (30824651)
宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
服部 一秀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60238029)
竹中 伸夫  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (60432704)
田中 伸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
原田 智仁  滋賀大学, 教育学部, 特任教授 (90228651)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードレリバンス / 自分事 / 自己関与性 / 歴史教育 / 社会科 / 地理歴史科 / 社会科教育 / 歴史授業 / 授業事例収集 / データベース / 実践事例
研究開始時の研究の概要

本研究では「歴史教育研究,歴史教育カリキュラム,歴史授業実践の三層において,諸外
国では『学習レリバンス』の構築をどう実現しようとしているか」という問いを立て,「学習レリバンス」構築に関わる歴史教育の好事例を広く諸外国に求める。そして,それらを収集・分析し,データベース化して,広く日本の歴史教育関係者に情報を提供する。

研究成果の概要

本研究は「米英独などの諸外国では、どのようにして生徒と歴史教育との間にレリバンスを構築しようとしているのか」という中心的問いを立て,レリバンス構築に関わる歴史教育の好事例や先進的な研究を諸外国に求め,それらを収集・分析してデータベース化して広く日本の歴史教育関係者に情報提供した。
代表的な成果としては2022年に『レリバンスの視点からの歴史教育論-日・米・英・独の事例研究-』,2023年に『レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践-諸外国および日本の事例研究-』を刊行がある。また,諸学会における口頭発表及び論文発表,Webページの利用などによる成果の公開も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史教育における子どもの興味や関心などに基づいて歴史の学習内容を構成するアプローチの研究・カリキュラム・歴史授業実践の好事例を収集・分析し,報告・公開することによって,日本国内における歴史教育さらにはその他の社会系教科教育における学習レリバンス研究の潮流を生み出し,深化させることに成功した。
また,分析から得た知見として,例えば,歴史教育において生徒が「自分事としての問い」「実存的な問い」を追究する事例を収集し・分析し,その重要性を提言できたことは意義深い。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 図書 (7件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Benjamin Franklin High School/Holy Innocents' Episcopal School/St.Andrew's Episcopal School(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Waterdown District High School/Westmount Secondary School/Taiolet High School(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Eichendorff-Gymnasium Koblenz/Carl-Friedrich-Gauss-Schule Hemmingen/Geamtschule Sud(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] A Roland Holst College(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southampton/University of Bristol(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] レリバンスの構築をめざす歴史教育の可能性-歴史教育において「実存的な問い」にどう向き合わせるか-2024

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 雑誌名

      社会系教科教育学論叢

      巻: 第4巻

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生徒の「駆動」を追跡する評価方法の検討 -変革的アセスメントを視野に入れてー2024

    • 著者名/発表者名
      宮本英征ほか
    • 雑誌名

      社会系教科教育学論叢

      巻: 第4巻

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己調整学習としての歴史授業とその評価方略の提案-高等学校「日本史探究」における授業を事例に-2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      社会系教科教育学論叢

      巻: 第3巻 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「世界史探究」の授業づくりーどう変わらなければならないのかー2022

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 雑誌名

      ChiReKo

      巻: 2学期号 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 英国と我が国の歴史教育事情2022

    • 著者名/発表者名
      竹中伸夫
    • 雑誌名

      日英教育学会ニューズレター

      巻: 第61号 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「世界史探究」の授業づくりーどう変わらなければならないのかー2022

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 雑誌名

      帝国書院『ChiReKo』

      巻: 2022年度2学期 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 教師の力量形成に研究会はどのような役割を果たしているのか―私立高校の世界史教師の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 雑誌名

      全歴研研究紀要

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会に開かれた歴史教育はどうありうるかー歴史政策問題学習に基づく社会形成教育ー2021

    • 著者名/発表者名
      服部一秀
    • 雑誌名

      山梨大学教育学部附属教育実践総合センター『教育実践学研究』

      巻: 26 ページ: 59-72

    • NAID

      120007004283

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 深い学びを通して歴史的分野固有の資質・能力を育成する2021

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      『社会科教育』

      巻: 59(3) ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 新しい歴史的思考力と学習レリバンス2021

    • 著者名/発表者名
      宮本英征
    • 雑誌名

      『社会科教育』

      巻: 59(9) ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史教育における探究学習の研究 ―社会認識形成と市民的資質育成を視点として―2021

    • 著者名/発表者名
      宮本英征
    • 雑誌名

      玉川大学教育学部紀要『論叢』

      巻: 21 ページ: 73-93

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史総合「近代化と私たち」の指導と評価の提案2021

    • 著者名/発表者名
      空健太
    • 雑誌名

      『世界史教育研究』

      巻: 7 ページ: 107-116

    • NAID

      40022630459

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバルヒストリーとこれからの歴史教育2021

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 雑誌名

      『社会科教育』

      巻: 59(9) ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史を探究し、表現する歴史授業の転換に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      『社会科教育』

      巻: 59(9) ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 今こそ教科内容のレリバンスの研究を2021

    • 著者名/発表者名
      原田智仁
    • 雑誌名

      日本教材文化研究財団 研究紀要

      巻: 50号 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカの社会科教育から学ぶー深い学びのための探究デザインモデルー2021

    • 著者名/発表者名
      原田智仁
    • 雑誌名

      教育科学 社会科教育

      巻: 2021年6月号 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高校世界史授業における論述指導の目的に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 雑誌名

      関西教育学会年報

      巻: 45 ページ: 126-130

    • NAID

      40022681041

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 高校世界史における教科固有性に根ざした汎用的能力の育成―論述指導と評価実践に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 雑誌名

      教育目標・評価学会紀要

      巻: 31 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校地理歴史科における学習指導と学習評価の展望2021

    • 著者名/発表者名
      服部一秀
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 1027 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校中学年社会科におけるメタヒストリー学習の方略-ドイツ事実教授教科書の分析から-2020

    • 著者名/発表者名
      服部一秀
    • 雑誌名

      日本社会科教育学会『社会科教育研究』

      巻: 140 ページ: 53-65

    • NAID

      40022393656

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] これからの「歴史授業」とは何かー学びの視点から考えるー2020

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 雑誌名

      教育科学 社会科教育

      巻: 2020年11月号 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] レリバンスの構築をめざす歴史教育の可能性 ―歴史教育において「実存的な問い(一人称の問い)」にどう向き合わせるか―2024

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第35回研究発表大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ケイパビリティと歴史授業におけるレリバンスの構築 ~ 新科目「歴史総合」と英国PGCE教材「Human Being?」を事例に~2024

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 学会等名
      日本地理学会2024年春期学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 後期中等歴史教育の導入単元/終末単元における歴史文化の学習の特質 ―ドイツ諸州の事例より―2024

    • 著者名/発表者名
      服部一秀
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第35回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 生徒の「駆動(driving)」を追跡する評価方法の検討 -歴史探究学習・問いの構築学習の場合ー2023

    • 著者名/発表者名
      宮本英征ほか
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第73回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新科目「歴史総合」は国境や民族をどう乗り越えようとしているのか?2023

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 学会等名
      第29回日本グローバル教育学会全国研究大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 歴史学習における生徒の駆動性の論理 ―問いの構築学習の場合―2022

    • 著者名/発表者名
      宮本英征
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第72回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な社会の担い手を育成する社会科の授業づくりー英国の評価問題づくりを踏まえた歴史総合の授業構想を手掛かりにー2022

    • 著者名/発表者名
      竹中伸夫
    • 学会等名
      熊本県社会科教育学会第15回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 〈さあ、「歴史総合」をしよう②〉生徒は、どのように歴史を “自分ごと”としているのか?―教材共有サイトの実践―2022

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 学会等名
      高大連携歴史教育研究会第8回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高校歴史系科目における歴史的リテラシー概念の検討―ジェフリー・D・ノークスの理論を手がかりにして―2022

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 新科目『歴史総合』は国境や民族をどう乗り越えようとしているのか?2022

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 学会等名
      第29回グローバル教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] さあ、「歴史総合」をしよう 生徒はどのように歴史を“自分ごと”としているのか2021

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 学会等名
      高大連携歴史教育研究会第8回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 教師の力量形成に研究会はどのような役割を果たしているのか―私立高校の世界史教師の事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      中村洋樹
    • 学会等名
      全国歴史教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] レリバンスの構築を目指す令和型学校教育2024

    • 著者名/発表者名
      關浩和,吉川芳則,河邊昭子編著
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759925050
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 子どもがつながる社会科の展開2024

    • 著者名/発表者名
      土屋武志,真島聖子,白井克尚編著
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      日本文教出版
    • ISBN
      9784536601375
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『つなぐ世界史』3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る2023

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠編著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      4389226037
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践ー諸外国および日本の事例研究ー2023

    • 著者名/発表者名
      二井正浩編著
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924756
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践ーー諸外国および日本の事例研究2023

    • 著者名/発表者名
      二井正浩
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924756
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] レリバンスの視点からの歴史教育改革論ー日・米・英・独の事例研究ー2022

    • 著者名/発表者名
      二井正浩編著
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924305
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [図書] 初等社会科教育の理論と実践 -学びのレリバンスを求めて-2022

    • 著者名/発表者名
      原田智仁
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      教育情報出版
    • ISBN
      9784909378521
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 諸外国の歴史授業実践

    • URL

      https://history-lessons.site/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 諸外国における歴史授業実践

    • URL

      https://history-lessons.site/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 子どもにとって「自分事」な歴史授業の実現をめざして~日・米・英・独等の事例研究~

    • URL

      https://www.seikei.ac.jp/university/research/introduction/2021/11544.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 経済学部 二井正浩教授の著書『レリバンスの視点からの歴史教育改革論』が刊行されました

    • URL

      https://www.seikei.ac.jp/university/news_topics/2022/12646.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi