研究課題/領域番号 |
19H01697
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鄭 仁豪 筑波大学, 人間系, 教授 (80265529)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 聴覚障害者 / 視覚的非言語性認知課題 / 処理方略 / 言語力 / 言語モード / 知覚課題 / 空間性記憶課題 / 視覚的教材 / 提示方法 / 視覚的スキル / 教員の認識 / 視覚的課題 / 問題解決方略 / 絵物語 / 眼球運動 / 即時自由再生 / 視空間記憶課題 / ワーキングメモリ / 記憶の特徴 / コミュニケーションモード / 聴覚障害 / 視覚的知覚 / 認知方略 / 視覚的記憶方略 / 視覚的イメージ / メンタルローテーション / 視覚的方略 / コミュニケーション手段 / 視覚的情報 / 選択的注意 / 周辺視活用 / 探索方略 / 認知処理方略 / 非言語性課題 |
研究開始時の研究の概要 |
一般に聴覚障害者は、音声、手話、指文字、筆談など、多様な言語モードを1つ又は複数用いて、認知課題の処理を行っている。認知課題の処理に関しては、言語的認知課題における聴覚障害者の遅れが示唆されているが、多様な言語モードを使用する聴覚障害者の非言語課題の処理やその方略については、明確にされていない。本研究では、多様な言語モードを使用する聴覚障害者の非言語性課題の処理方略を究明することを目的とする。具体的には、言語モード(音声言語・手話言語・音声手話併用)と言語力(高群・低群)の違いによる視覚的認知課題(注意・知覚・記憶・問題解決)の処理方略の相違と特徴について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、聴覚障害者の視覚的非言語性認知課題の処理方略の特徴について、認知課題(注視課題・知覚課題・空間性記憶課題・問題解決課題・視覚的教材)と聴覚障害者の言語的個人差(言語力・言語モード)の側面から、検討した。全般的な研究結果として、聴覚障害者は、視覚的非言語性課題を効率的に処理できること、諸認知課題の成績は言語力や言語モードの影響が示されないが、課題の処理方略は言語モードにより概ね異なることが示された。しかし、難易度が高く言語に処理しやすい課題では言語力の差が示される可能性も示唆された。聴覚障害教育現場で使われる視覚的教材は、理解しやすさと学習力の向上に影響を及ぼす可能性も示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
聴覚障害者と健聴者との間にみられる認知機能の相違は、周辺とのコミュニケーションがうまくとれない環境とその中で培われた経験の違いがもたらす相違であると考えられている。しかしながら、これまでの研究対象の聴覚障害者の言語モードについて明確な規定がなく、言語力との関連性も明らかではない。聴覚障害者の認知機能については、課題の特性や言語力に基づく聴覚障害者の視覚的非言語性認知課題の活用に関しては明確な知見が得られていない。本研究を通して、聴覚障害者の認知処理方略の特徴が究明できれば、その知見を背景に、聴覚障害教育現場における認知課題の解決について大きな成果をもたらすことが期待できる。
|