研究課題/領域番号 |
19H01699
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大井 学 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (70116911)
|
研究分担者 |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
高木 智世 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00361296)
日戸 由刈 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
米田 英嗣 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
田中 早苗 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80811372)
合崎 京子 東京学芸大学, 教育学研究科, 日本学術振興会特別研究員PD (70867936)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 自閉的共感 / 語用障害 / 意味障害 / 共生社会 / 会話 / 自閉症 / 自閉症スペクトラム指数 / 会話分析 |
研究開始時の研究の概要 |
自閉症者は他の自閉症者の示すコミュニケーション障害に対して、定型発達者に比べ寛容であるかということを検証する。また、定型発達者の中で自閉症スペクトラム指数が高い人は低い人に比べ同様に寛容性が高いかという疑問の答えを得る。自閉症者のコミュニケーション障害に寛容だと、会話中のそれにともなう困惑が生じず、会話の滞りを補うことが予想される。これらが明らかになると、自閉症支援における自閉症者同士のかかわりや、自閉症スペクトラム指数の高い人とのかかわりがもつ意義が明らかとなる。
|
研究成果の概要 |
1)語用障害について問題と思う程度とAQ得点との間で、定型発達(TD)成人では正の相関が、自閉スペクトラム症(ASD)成人では負の相関があった。2)同様の点で思春期・青年期のTD児では相関はなく、ASD児では負の相関があった。TD児よりもASD児が問題と思う程度が低かった。3)TD成人がASD成人のコロケーション誤用を不適切と思う度合とAQ得点の間に負の相関があった。4)語用障害を一貫して問題と思うのは母親の12%,TD成人の31%,一貫して問題と思わないのは母親の8%,TD成人の4%であった。ASDの有無により問題と思う程度が異なるか、TD成人が他より問題と思う程度が強い語用障害があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉的共感が自閉症に伴うコミュニケーション障害についても生じているかを検討した。定型発達者においては自閉的特性が強いと語用障害や意味障害を否定的にとらえる程度が低く、自閉的共感の存在を再確認した。自閉症のある人の周囲の人の自閉的特性の度合いの違いが、自閉症の人とのコミュニケーション上の軋轢に影響する可能性を検討することが、共生社会を構築するうえで有用となると予測される。一方、定型発達成人の3割が語用障害を一貫して問題であるとみなしており、語用障害に焦点を当てた共生社会づくりの必要性が示された。その際、周囲から特に否定的にとらえられる語用障害について考慮すべきであることが示唆された。
|