研究課題/領域番号 |
19H01701
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
池谷 尚剛 岐阜大学, 教育学部, 招へい教員 (70193191)
|
研究分担者 |
鈴木 祥隆 岐阜大学, 教育学部, 助教 (00794033)
篠原 清昭 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20162612)
平澤 紀子 岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (20320393)
安田 和夫 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50760758)
菊池 啓子 中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (70369528)
大場 伸也 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80221836)
西尾 彰泰 岐阜大学, 保健管理センター, 非常勤講師 (90402172)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 特別支援教育 / ASAEAN諸国 / 国際連携 / 就労支援 / 学校管理職養成 / グローカルネットワーク / ASEAN諸国 / 管理職養成 / ASEAN / 教員養成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、4年間の研究期間で、次の3つの目標を達成する。 1)ASEAN諸国それぞれの社会状況や生活文化に基づく就労支援教育プログラムに関する調査・研究・開発を推進する。 2)特別支援学校の教育が機能的に実施できるよう、学校管理職の質的向上を目指すための管理職養成プログラムに関する調査・研究・開発を推進する。 3)上記2点をテーマとして、ASEAN諸国の特別支援教育に関する研究者・教育者との情報ネットワークを形成し、最終年度に国際シンポジウムを開催し研究成果の普及を図る。
|
研究成果の概要 |
2019年度は、1)ASEAN諸国の研究協力者との研究協力関係の構築、2)ASEAN諸国の特別支援学校・施設等の現地調査、3)日本特殊教育学会のシンポジウムの実施ができた。2020年度は全世界的なコロナ禍によって活動が著しく制約されたが、1)日本特殊教育学会のシンポジウムとポスター発表、2)英文誌への研究論文の掲載ができた。2021年度もコロナ禍が継続したが、1)タイ王国の特別支援教育関係者とのオンラインミーティング、2)日本と台湾の学校管理職養成に関する国際シンポジウムが実施できた。2022年度もコロナ禍が継続したが、タイ、カンボジア、台湾、ASEAN諸国における現地調査を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の背景として、特別支援教育における国際化、特にASEAN諸国との国際連携に取り組む必要性を指摘したい。本研究は、1)ASEAN諸国の社会状況や生活文化に基づく就労支援教育プログラムに関する調査・研究・開発を推進する、2)特別支援学校の学校管理職の質的向上を目指すための管理職養成プログラムに関する調査・研究・開発を推進する、3)ASEAN諸国の特別支援教育に関する研究者との情報ネットワークを形成し、研究成果の普及を図ることを目的とした。タイ、ベトナム、インドネシア等との研究交流に確かな実績がみられたが、コロナ禍による大幅な研究の停滞もあり、今後の展開に期待したい。
|