研究課題/領域番号 |
19H01705
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
村田 真 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任教授 (60835023)
|
研究分担者 |
奥村 智人 大阪医科薬科大学, 小児高次脳機能研究所, 特別職務担当教員(講師) (00538077)
玉井 浩 大阪医科薬科大学, その他部局等, 名誉教授 (30179874)
若宮 英司 藍野大学, 医療保健学部, 教授 (20426654)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 分かち書き / 縦組み / 文節改行 / CSS / ディスレクシア / プリントディスアビリティ / 視線追跡 / EPUB / 日本語レイアウト / 文節単位での改行 / Web技術 / ルビ / 学習障害 / 縦書き / 眼球運動 / 固視時間 / サ ッ カ ー ド / 眼球追跡 / サッカード / 改行 / 文節間改行レイアウト |
研究開始時の研究の概要 |
デジタル機器でWebや電子書籍を読むことが普通になったが、それらにおける日本語レイアウトは明治以降の活版印刷の伝統を縮小再生産しているにすぎない。本研究は、W3Cノート「日本語組版の要件」とデイジー教科書を踏まえつつ、晴眼者にもプリントディスアビリティを抱えた人にも読みやすい日本語レイアウトを目指す。具体的には、分かち書きの有無、意味による改行の有無をWeb技術(特にCSSスタイルシート)の拡張によって切替えられるようにする。実装した日本語レイアウトを、多方面から客観的に分析を行い、効果について検討する。
|
研究成果の概要 |
第一に,W3Cに分かち書きのためのCSS拡張を提案し,承認を得てCSS Text Module Level 4に追加.Web Platform Testプロジェクトでテストスイートを開発した.第二に,分かち書き位置を自動決定するプログラムを開発し,無料で公開した.第三に,プリントディスアビリティに応じた日本語組版の切替え可能なEPUB文書例を作成し,公開した.第四に,評価実験により分かち書きの有無や縦組・横組の選択についてデータを収集した.分かち書きには個人差があり,統計的な有意差が難しい.縦組に苦手な児童もいるが有意差は見いだせていない.文節改行については有意差が見られる見込みである.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は,バリアフリーな情報アクセスの促進,学習環境の向上,プリントディスアビリティのサポート,Web技術の標準化の推進である.適切な分かち書き,文節改行,縦組み・横組み切替えの利用により,情報へのアクセスが容易になり,学習者や障害を持つ人々の利益に貢献する.また,Web技術の標準化によって異なるプラットフォームでの一貫性が確保され,情報の普遍的なアクセシビリティが向上する.
|