• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中学校において実施可能な体系化された安全・防犯教育カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01713
研究機関福井大学

研究代表者

岸 俊行  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)

研究分担者 大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)
稲垣 良介  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (20583058)
鶴田 利郎  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (20735352)
大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
杉山 晋平  天理大学, 人間学部, 准教授 (30611769)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード安全教育 / 防災教育 / 防犯教育 / 水難事故防止 / ネット依存
研究開始時の研究の概要

近年、学校現場において「子どもの生命・生活を守る」ための安全・防犯教育の実施が喫緊の課題となっている。そのような社会状況を背景に本研究においては、1.子ども達が自分で自分の身を守る能力・技能を獲得するための体系的な安全・防犯教育カリキュラムの開発を行うこと、2.開発したカリキュラムを小中学校の現場で実践し、カリキュラム評価を行うことの2点を行っていく。評価に際しては、安全・防犯教育の中心として【危険認識】【情報探求】【対策実行】の3つのステップを設定し、それぞれのステップにおいて子どもの認知・行動の変容を効果測定の指標とし、その指標に基づいた評価を行う。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi