• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育データマイニングによる潜在的スキルダイナミクスの同定と学習効果の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19H01728
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

大枝 真一  木更津工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (80390417)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード教育データマイニング / 潜在的スキル構造 / プログラミング教育 / Student Modeling / Skill Modeling / Q-matrix / 学習効果の可視化 / 学習中のログデータ / 初等プログラミング教育 / 機械学習 / 潜在スキル構造
研究開始時の研究の概要

ビジネスや医療の分野ではデータマイニングの研究が盛んである.しかし,教育の分野においては,膨大な試験結果とログデータの蓄積というビッグデータがあるにもかかわらず,機械学習を用いて潜在的スキル構造を抽出するデータマイニング手法は確立していない.そこで,試験結果と学習過程のログデータから,知識を修得するために必要な潜在的スキル構造を自動抽出するデータマイニング技術を開発する.調査対象はプログラミング教育とする.プログラミング言語は修得の進度が顕著に現れる.なぜ,このような事象が生じるのか解明できれば,IT技術者の早期育成の一助となり,日本国内のIT人材不足を解消できると考えるからである.

研究成果の概要

ビジネスや医療の分野ではデータマイニングの研究が盛んである.しかし,教育の分野においては,膨大な試験結果とログデータの蓄積というビッグデータがあるにもかかわらず,機械学習を用いて潜在的スキル構造を抽出するデータマイニング手法は確立していない.そこで本研究では,試験結果と学習過程のログデータから知識を修得するために必要な潜在的スキル構造を自動抽出するデータマイニング技術の開発した.具体的にはプログラミング授業で取得したログデータとソースコードを解析し,授業に追従できていない学生の抽出を行う手法を提案した.また,学習者のモデル化で一般的に用いられるKnowledge Tracingの拡張を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,実用的なe-Learningシステムが教育現場で活用されている.e-Learningシステムは,学生の試験結果や学習過程のログデータを保存することが容易であるため,Educational Data Miningでは,これらの膨大な教育関連のデータから,いかにして意味のある情報を抜き出すかが研究の焦点となっている. 我々は調査対象をプログラミング教育とした.プログラミング言語は修得が早い学習者,遅い学習者が顕著に現れる.なぜ,このような事象が生じるのか解明できれば,IT技術者の早期育成の一助となり,日本国内のIT人材不足を解消できると考えている.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (19件)

  • [雑誌論文] A student modeling method combining Deep Learning and forgetting models with Knowledge Tracing2023

    • 著者名/発表者名
      Oeda Shinichi、Hasegawa Shunichi
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 225 ページ: 1191-1200

    • DOI

      10.1016/j.procs.2023.10.107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Student modeling considering learning behavior history with deep factorization machines2023

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki Toma、Oeda Shinichi
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 225 ページ: 2808-2815

    • DOI

      10.1016/j.procs.2023.10.273

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data Preprocessing with IRM for skill extraction using NMF2022

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Oeda, Shunsuke Iizumi
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 207 ページ: 2283-2290

    • DOI

      10.1016/j.procs.2022.09.287

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] atent State Estimation Method for Students Using Knowledge Tracing Combining with IRT2022

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Oeda, Toma Kakizaki
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 207 ページ: 1992-1999

    • DOI

      10.1016/j.procs.2022.09.258

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verification of Usefulness of Student Modeling with Real Educational Data using Convex Factorization Machines2021

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Oeda, Daiki Shimizu
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 192 ページ: 804-811

    • DOI

      10.1016/j.procs.2021.08.083

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初等プログラミング教育のためのペアプログラミングの導入2020

    • 著者名/発表者名
      大枝真一
    • 雑誌名

      木更津工業高等専門学校紀要

      巻: 53 号: 0 ページ: 51-54

    • DOI

      10.19025/bnitk.53.0_51

    • NAID

      130007826151

    • ISSN
      0285-7901, 2188-9201, 2188-921X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualization of Programming Skill Structure by Log-Data Analysis with Decision Tree2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Oeda, Mutsumi Chieda
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 159 ページ: 582-589

    • DOI

      10.1016/j.procs.2019.09.213

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Student Modeling Using Convex Factorization Machines2019

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Oeda, Daiki Shimizu, Hikaru Yamashita
    • 雑誌名

      Fuzzy Systems and Data Mining V

      巻: 320 ページ: 688-693

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深層学習によるソースコードの分類および判断根拠の可視化2024

    • 著者名/発表者名
      三森正椰, 大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第86回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] NMFのデータ前処理におけるIRMの有効性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      飯棲俊介,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge TracingとIRTを組み合わせた学生モデリング手法による 学習者の潜在状態推定2022

    • 著者名/発表者名
      柿崎透真,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] IRMと決定木を用いたプログラミング初学者の能力判定のための特徴量の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      飯棲俊介,大枝真一
    • 学会等名
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge Tracingによる学習行動履歴からの獲得スキル予測2022

    • 著者名/発表者名
      柿崎透真,大枝真一
    • 学会等名
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Deep Factorization Machinesによる学習行動履歴からの獲得スキル予測2022

    • 著者名/発表者名
      柿崎透真,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 第38回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ケアレスミスと当て推量を特徴量としたFactorization Machinesによる学生モデリングの提案2022

    • 著者名/発表者名
      柿崎透真, 大枝真一
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会 B-15-46
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge TracingとIRTを組み合わせた学生モデリング手法による 学習者の潜在状態推定2022

    • 著者名/発表者名
      柿崎透真, 大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会 7ZL-07
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] NMFのデータ前処理におけるIRMの有効性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      飯棲俊介, 大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会 7ZL-04
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] IRMを用いたNMFの前処理の提案2021

    • 著者名/発表者名
      飯棲俊介, 大枝真一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会 B-15-47
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge TracingとIRTを組み合わせた学生モデリング手法による学習者の潜在状態推定2021

    • 著者名/発表者名
      柿崎透真, 大枝真一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会 B-15-48
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] プログラミング教育におけるConvex Factorization Machinesを用いた学生モデリングの有用性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      清水大幹,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回全国大会,6ZC-04,学生奨励賞受賞
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge Tracingと2母数IRTによる学習者モデルの生成2020

    • 著者名/発表者名
      土井康平,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回全国大会,7ZD-02,学生奨励賞受賞
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学習履歴に基づいたプログラミング学習者の動機付けの評価2020

    • 著者名/発表者名
      富田直輝,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回全国大会,7ZD-04
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Convex Factorization Machines を用いた学生モデリングの提案と有効性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      清水大幹,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回全国大会,7ZD-05,学生奨励賞受賞
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] プログラミング授業でのランダムフォレストを用いたスキルのモデル化2020

    • 著者名/発表者名
      千枝睦実,大枝真一
    • 学会等名
      情報処理学会 第82回全国大会,2ZH-04
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge Tracingによる学習者モデルの生成2019

    • 著者名/発表者名
      土井康平,大枝真一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会,A-11-3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] プログラミング授業での決定木を用いたドロップアウト原因の可視化2019

    • 著者名/発表者名
      千枝睦実,大枝真一
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム,CK-002
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アンケートを用いたプログラミング初学者の動機付けの可視化2019

    • 著者名/発表者名
      富田直輝,大枝真一
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム,K-015
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi