• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4か国比較から

研究課題

研究課題/領域番号 19H01730
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関山形大学

研究代表者

河野 銀子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10282196)

研究分担者 坂無 淳  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (30565966)
大濱 慶子  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
鈴木 宏昭  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)
ミラー ジェリー  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90455882)
平林 真伊  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (70803021)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードSTEM / 高大接続 / 女子の理系進路選択 / 国際比較
研究開始時の研究の概要

「女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデル-4か国比較から」の目的は、大学のSTEM分野の女性学生数を増加させることが可能なのはどのような高大接続制度なのかを探ることにある。

そのため、高大接続の形態が異なる4つの国(ドイツ、シンガポール、中国、米国)を調査対象として、STEM分野のジェンダー・ギャップの状況と、中等・高等教育の内容およびその接続のあり方を関わらせて比較検討し、日本への示唆を得る。

女子の理系進路選択を阻害する要因を制度上の問題と捉える本研究は、女子の心理面やその背景に原因があるとする先行研究に新たな知見を与えるだけでなく、政策的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi