• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義と教授文化の関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01741
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

東條 加寿子  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (20258346)

研究分担者 国吉 ニルソン  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30254577)
野口 ジュディー津多江  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード英語による講義 / 講義コーパス / 知識伝達と知識構築 / Legitimation Code Theory / 教育文化 / 日米理工系講義コーパス / 知識構築 / 教授文化 / 英語による講義(EMI) / 理工系講義 / 科学教育文化 / 大学のグローバル化 / EMI / 科学教育 / 英語を介した講義 / 日英講義コーパス / グローバル化する大学
研究開始時の研究の概要

英語で授業を実施する体制の構築は、グローバル30(国際化拠点整備事業)が目指す最重要課題の一つである。しかし、多文化・多言語を背景にする多様な学生が混在するクラスで英語を介して講義をすることは、日本語の講義を共通語としての英語に置き換えることに留まらない様々な要因を内包している。学習スタイルや教授スタイルは文化固有であり、教員・学生双方の講義の在り方に対する認識はそれぞれの母語文化に依存しているからである。本研究では、理工系講義について英語・日本語の講義コーパスを構築し、教授言語使用にみる教授スタイルの比較分析を行い、多様な教育文化が混在するクラスでの英語を介した理工系講義の問題点を解明する。

研究成果の概要

グローバル化が日本の高等教育にもたらした変革の一つに「英語で講義をすること」がある。本研究では、理工系講義について、アメリカの大学での英語講義と日本の大学での日本語講義を比較分析してそれぞれの特徴を特定するために、日米の講義コーパスを構築するとともに、同コーパスを用いて講義構造を自動解析するプログラムを開発した。解析の結果、両者には講義の説明に用いられる用語の抽象性と文脈性に相違が見られることが明らかになった。このことは、講義を媒体とした知識伝達と知識構築の過程が日米で異なることを意味し、どのように教授するかという教育文化の違いの介在を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、専門領域を「英語で講義すること」については、教授言語を日本語から英語へどのように移し替えるのかといった言語的側面が重視されてきたが、講義の教授言語が違えばその背景にある教育文化が異なることが明らかになったことで、表層的に言語を日本語から英語へ変換するだけでは効果的な英語の講義実践にはならないことがわかった。そればかりか、教授言語を英語にすることで、講義に質的変化がもたらされる可能性が示唆される。本研究は、日本の大学で「英語で講義をすること」の議論に一石を投ずると同時に、グローバル化が日本の大学にもたらした多様な言語・教育文化の影響力と課題の所在を示している。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 大学の講義と教授言語の関係性ー日米理工系講義にみる言語・教育文化の比較分析2023

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子、国吉ニルソン、野口ジュディー
    • 雑誌名

      社会言語科学会第47回大会発表論文集

      巻: NA ページ: 231-234

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義と教授文化の関連性の解明2023

    • 著者名/発表者名
      東京加寿子、野口ジュディー、国吉ニルソン
    • 雑誌名

      「グローバル化する理工系高等教育における英語を介した講義と教授文化の関連性の解明」研究資料集

      巻: NA ページ: 1-201

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] RECONSIDERING WHAT IS ‘ACADEMIC’ IN THE ACADEMIC WORD LIST2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Judy、Kunioshi Nilson、Tojo Kazuko
    • 雑誌名

      EDULEARN22 Proceedings

      巻: NA ページ: 8621-8627

    • DOI

      10.21125/edulearn.2022.2052

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 知識構築・伝達過程としての講義分析:Legitimation Code Theoryを用いた日米理工系講義比較2022

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子,野口ジュディ,国吉ニルソン
    • 雑誌名

      社会言語科学会第46回大会発表論文集

      巻: 46 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using Legitimation Code Theory to reveal knowledge-building approaches in engineering lectures at Japanese and American Universities2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J., Kunioshi, N. & Tojo, K.
    • 雑誌名

      EDULEARN21 Proceedings

      巻: NA ページ: 10718-10722

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lecturing in English: A Comparative Study of Lecturing in English: A Comparative Study of Lectures in Science and Engineering at American and Japanese Universities2021

    • 著者名/発表者名
      Tojo, K. & Kunioshi, N.
    • 雑誌名

      The JACET International Convention Proceedings

      巻: NA ページ: 83-84

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理工系講義における科学的知識構築過程の日米比較2021

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 ページ: 467-468

    • NAID

      130008131588

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 講義のポイントを逃さないためのディスコースマーカー&:日米講義比較の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子
    • 雑誌名

      2021年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: NA ページ: 207-211

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcending ESP boundaries2020

    • 著者名/発表者名
      J. Noguchi
    • 雑誌名

      OnCUE Journal Special Issue

      巻: 2 ページ: 19-27

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence of cultural differences between American and Japanese mainstream science and engineering contexts from analysis of classroom discourse.2019

    • 著者名/発表者名
      N. Kunioshi, J. Noguchi, K. Tojo
    • 雑誌名

      European Journal of Engineering Education

      巻: 44(4) ページ: 535-544

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大学の講義と教授言語の関係性ー日米理工系講義にみる言語・教育文化の比較分析2023

    • 著者名/発表者名
      東條加寿子、国吉ニルソン、野口ジュディー
    • 学会等名
      社会言語科学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] RECONSIDERING WHAT IS ‘ACADEMIC’ IN THE ACADEMIC WORD LIST2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Judy、Kunioshi Nilson、Tojo Kazuko
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolving research perspective in analyses of Japanese and American science and engineering lectures2021

    • 著者名/発表者名
      Tojo, K., Noguchi, J. & Kunioshi, N.
    • 学会等名
      ICLHE East Asia Symposium 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genre: From an ESP viewpoint and its possibilities for language education2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J.
    • 学会等名
      29th JASFL(Japan Association of Systemic Linguistics)Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Disseminating EAP/ESP in Japan: Proposing a Genre-based Approach to Overcome Barriers2021

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, J
    • 学会等名
      International Writing Across the Curriculum Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Success in ICLHE in Japan: ICHLE in a large scale Science and Engineering Program2020

    • 著者名/発表者名
      N. Kunioshi
    • 学会等名
      ICLHE East Asia Regional Group Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thoughts on a professional writing for the mid-21st century: ESP, DDL and STEAM2020

    • 著者名/発表者名
      J. Noguchi
    • 学会等名
      The 12th Symposium on Writing Centers in Asia
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparative Study of Science and Engineering Lecturing Styles in American and Japanese Universities: Aiming for Globalized Teaching Practices2019

    • 著者名/発表者名
      K. Tojo, J. Noguchi
    • 学会等名
      FLEAT (Foreign Language Education and Technology)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi