研究課題/領域番号 |
19H01767
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
堀越 勝 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特命部長 (60344850)
|
研究分担者 |
森田 展彰 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 部長 (20510382)
小西 聖子 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
大江 美佐里 久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40373138)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 心的外傷後ストレス障害 / PTSD / トラウマ / 認知処理療法 / 認知行動療法 / 集団療法 / 心理教育マテリアル / 病態理解 / トラウマ関連障害 / CPT / 感情調整 / ストレス / 均てん化 / ランダム化比較試験 / 診断基準 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic Stress Disorder; PTSD)とその関連障害への治療とケアの向上と拡大を目標として、認知処理療法(Cognitive Processing Therapy; CPT)について、その有効性と安全性の検証、治療機序・神経基盤の同定、CPTを導入するためのグループやCPTを活用した心理教育マテリアルの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、認知処理療法(CPT)について3つの研究 (個人版CPTのランダム化比較試験、集団版CPTの前後比較臨床試験、CPT心理教育マテリアルの開発)を実施してきた。加えて、我が国におけるPTSD関連疾患の病態理解のための大規模なインターネット調査の論文化を進めてきた。個人版CPTは全ての患者登録を終え、解析まで進むことができた。集団CPTについては論文投稿まで至った。CPT応援マンガ等の導入資料を開発した。大規模な調査の結果についても、ICD-11やDSM-5の診断基準比較、罪悪感、感情調整など、様々な病態理解に資する検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、PTSDへの第一治療選択のひとつとされている認知処理療法(CPT)が日本においても有効で安全であるかを検証する研究に取り組んできた。本研究期間において、個人版CPTの臨床試験を終え、集団版CPTの論文化を進めることができた。また、CPTを広く正確に知ってもらうための様々な資料を開発することができ、今後の社会実装に役立てることができると期待できる。また、日本人を対象としたデータにより、PTSDの病態理解や、CPTの治療メカニズムの解明に資する調査研究も進めることができた。それらは世界的にも新たな学術知見として、国際雑誌に公表されている。
|