研究課題/領域番号 |
19H01772
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
狩野 文浩 京都大学, 野生動物研究センター, 特任准教授 (70739565)
|
研究分担者 |
山梨 裕美 京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 主席研究員 (80726620)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 予測的注視 / モーションキャプチャシステム / アイトラッキング / 類人猿 / カラス / 心の理論 / 視線 / オキシトシン / モーションキャプチャ / 意図理解 / 共感 / 動物の認知 / モーショントラッキング |
研究開始時の研究の概要 |
他者の意図と感情の理解は社会生活の基盤となる心の機能である。ヒトにもっとも系統的に近い類人猿に加え、系統的に遠いカラスにも類似の能力が認められているが、これら種間の類似がどの程度のものであるか、その具体像はいまだ明らかでない。本研究では、申請者自身が開発と応用に携わってきたサーモ・イメージング(熱画像)による類人猿における感情判定法とアイ・トラッキングによる視線記録法、さらに、モーション・キャプチャによる鳥の視線記録法を活用し、類人猿とカラスの他者理解について明らかにする。
|
研究実績の概要 |
心の理論(他者の心的状態に関する理解)に関して研究を行い、前年度までに、類人猿がアイ・トラッキングを用いた予測的な注視課題において、他者の誤信念(現在の状況とは異なる状況に対する信念)を理解する可能性を示唆する成果を上げた。今年度は、同実験がマカクザルでも追試された成果を受けて、短い総説を執筆し、また、同実験を発展させ異なる条件でも同様の結果が認められるのかさらに実験を行った(分析中)。他に、ボノボとチンパンジーにおいて、オキシトシン投与実験を行い、オキシトシンがアイ・コンタクト行動にそれぞれの種おいて異なる影響を与えることを見出した(ボノボにおいてアイ・コンタクトを促進させるが、チンパンジーにおいてはそうではなかった)。哺乳類全般に一般的なホルモンが霊長類近縁種の社会的行動に異なる影響を与えることを見出した点において、社会的行動の進化に示唆を与える結果となった。また、霊長類とは系統的に離れたカラスにおいて視線追跡法を確立するため、モーションキャプチャールームを構築し、その設備を用いて、カラスの視線の使い方(興味対象を見るときの視線のパターン)について予備的な実験を行った。具体的には、鳥類は霊長類とは異なり、一つの目に二つの中心窩を持つ(一つは横を向き、もう一つは正面を向く)ため、目の前に興味対象を提示したときにどのような場合にどの中心窩を向けるのかということを実験し、分析した。鳥類の視線追跡法を確立するための重要な基礎的データとなる。将来的に、類人猿を対象に行ったような、心の理論に関する予測的な注視課題を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で遅れた研究はあるが、動物を対象にした研究は順調に進んだ。結果は分析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
申請者が2021年4月1日よりコンスタンツ大学に就職したために、課題を中断し、帰国後、研究を再開する予定である。渡航中は、鳥類やヒトを対象に、集団行動と社会的認知の関連性に関して、モーションキャプチャシステムなど最先端技術を利用し、研究を進める予定である。心の理論研究に関しては、ヒトの大人と子供を対象にした実験も行う予定であったが、コロナ禍の影響によって遅れている。渡航中あるいは帰国後には実験(上記の改変された予測的注視課題)を行うことができると思われる。カラスの研究は、施設が日本に残されているが、学生が一人引き継ぎ、研究を進める予定である。帰国後もすぐに再開できる見込みがある。
|