• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所対称空間のコホモロジーとラングランズ関手性

研究課題

研究課題/領域番号 19H01781
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関京都大学

研究代表者

市野 篤史  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40347480)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード局所対称空間 / ラングランズ関手性 / 代数的サイクル / p進L関数 / p進保型形式 / p進Abel-Jacobi写像 / コホモロジー / 関手性 / 保型形式 / テータ対応 / 絶対Hodgeサイクル
研究開始時の研究の概要

本研究では、局所対称空間の数論幾何的な性質を、そのコホモロジーを通して調べる。局所対称 空間のコホモロジーは、解析的な対象である保型表現を使って実現される。一方で、保型表現の理論の核心には、ラングランズ関手性とよばれる特有の操作がある。このラングランズ関手性がコホモロジーに及ぼす影響を調べることで、局所対称空間がもつ数論幾何的な情報を明らかにする。

研究実績の概要

Kartik Prasanna(ミシガン大学)と共同で、楕円保型形式と虚二次体の量指標から定まる次数4のL関数の研究を行った。特にL関数の関数等式の符号が負の場合に、L関数の中心微分値と代数的サイクルの関係を明らかにすることを目標として研究を行っている。量指標がイデアル類群の指標の場合、Gross-Zagier公式により中心微分値がHeegner点とよばれる代数的サイクルの高さを使って表せることが知られている。この公式は1980年代に証明され、今まで様々な場合に拡張されてきた。そのひとつがBertolini-Darmon-Prasanna公式であり、これはより一般の量指標に対してp進L関数の中心値を一般Heegnerサイクルのp進高さ、すなわちp進Abel-Jacobi写像を使って表すものである。この公式においては無限素点における関数等式の符号が負と仮定する必要があるが、本研究では無限素点における関数等式の符号が正の場合を考察する。この場合は状況が一変し、先行研究における代数的サイクルの構成を適応しても有限集合しか得られないため、適切な設定を与えることが大きな障害として残っていた。昨年度までの研究において、2次Siegelモジュラー多様体上の代数的サイクルで2次ユニタリ群から定まるものが適切な設定を与えることが判明し、対応するp進保型形式の族のp進周期にはp進L関数に現れる修正Euler因子が生じることが確認できた。今年度はその研究をさらに推し進め、p進保型形式をp除去化するために導入したHecke作用素の研究を行った。特に2次ユニタリ群に制限した上で通常射影を取れば、そのHecke作用素の作用が自明になることを証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、楕円保型形式と虚二次体の量指標から定まる次数4のp進L関数の研究を、今年度の課題の中心に据えて研究活動を行った。共同研究者のPrasannaとは毎週オンラインでミーティングを行った。昨年度までの研究において、p進Abel-Jacobi写像の像を求めるために必要なp進微分方程式を解き、その解をp進保型形式の族の極限として与えている。しかしその解を構成するためには、ある種のHecke作用素を人工的に導入し、p進保型形式をp除去化する必要があった。最終的にはこのHecke作用素の影響を打ち消す必要があるが、GL(2)の場合には生じなかった現象が起こり、GSp(4)上のp進保型形式としては大きな困難が生じることが明らかになった。そのため研究は数ヶ月間停滞したものの、p進保型形式を2次ユニタリ群に制限した上で通常射影を取れば、Hecke作用素の作用が自明になることが証明できた。この操作により当該p進保型形式の情報は若干失われるものの、当該研究の目的のためには支障がなく、当初の困難を回避することに成功した。

今後の研究の推進方策

楕円保型形式と虚二次体の量指標から定まる次数4のp進L関数の研究の完了を目指す。既に多くの部分は完了しているものの、p進保型形式の極限とp進Abel-Jacobi写像の像を関連付ける部分が残っている。当初はp進保型形式の極限が過収束であることから直ちに従うと考えていたが、実際は過収束ではないことが既に判明している。しかし対応するp進微分方程式の解は一意的ではないため、p進保型形式の極限を過収束保型形式に修正できる可能性がある。このことは実素点で生じる導来関手加群の構造が密接に関係することも分かっているため、その構造を完全に具体的に書き下すことで過収束保型形式に修正する方法を模索する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 8件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Theta lifting for tempered representations of real unitary groups2022

    • 著者名/発表者名
      Ichino Atsushi
    • 雑誌名

      Advances in Mathematics

      巻: 398 ページ: 108188-108188

    • DOI

      10.1016/j.aim.2022.108188

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periods of Quaternionic Shimura Varieties. I.2021

    • 著者名/発表者名
      Ichino Atsushi、Prasanna Kartik
    • 雑誌名

      Contemporary Mathematics

      巻: 762 ページ: 1-216

    • DOI

      10.1090/conm/762

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Automorphic Discrete Spectrum of Mp42021

    • 著者名/発表者名
      Gan Wee Teck、Ichino Atsushi
    • 雑誌名

      International Mathematics Research Notices

      巻: 2021 号: 3 ページ: 1603-1677

    • DOI

      10.1093/imrn/rnaa121

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Theta lifting and Langlands functoriality2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      Japan forum associated with ICM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Theta lifting and Langlands functoriality2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      Representations and Characters: Revisiting the Works of Harish-Chandra and Andre Weil, A satellite conference of the virtual ICM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theta lifting and Langlands functoriality2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      Virtual ICM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theta lifting and Langlands functoriality2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      Number Theory and Algebraic Geometry, ICM sectional workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 重さ半整数の保型形式2021

    • 著者名/発表者名
      市野篤史
    • 学会等名
      日本数学会 2021 年秋季総合分科会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hodge classes and the Jacquet-Langlands correspondence2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      Arithmetic Geometry in Carthage
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The automorphic discrete spectrum of Mp(4)2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      Workshop on Shimura varieties, representation theory and related topics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of Arthur's multiplicity formula2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ichino
    • 学会等名
      第22回整数論オータムワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi