• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真空中の捕獲電子と超伝導量子ビットの結合系

研究課題

研究課題/領域番号 19H01821
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

野口 篤史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60761525)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード量子エレクトロニクス / 量子技術 / 量子コンピュータ / 超伝導検出器 / 高Q値マイクロ波技術 / 電子トラップ / 量子情報 / 超伝導回路 / 単一電子検出 / パウルトラップ / ハイブリッド量子系 / 超伝導量子回路 / 低温電子源 / 高電圧超伝導回路 / 極低温極高真空 / 超伝導ナノワイヤ検出器 / 量子制御 / イオントラップ
研究開始時の研究の概要

本研究では,高い制御性を誇るトラップイオン系と,集積化の面で有利な超伝導量子ビットとを結合させることを目指す.そのために,真空中に捕獲された電子集団と超伝導量子ビットが結合したハイブリッド量子系を構築する.トラップ電子はその軽い質量のために,振動基底状態においても大きな零点振動を持っている.その振動が作り出す大きな電気双極子によって,超伝導量子ビットとの間に強い相互作用を誘起することができる.また,トラップ電子はトラップ中でイオンと共存することができるため,電子はイオンと固体デバイスとを結ぶインターフェイスとなる.これらの技術は,量子技術応用に向けたイノベーションを創出するものである.

研究成果の概要

Paulトラップを用いて真空中に電子を捕獲し、その振動状態と電気回路とを結合させるハイブリッド系の実現に向けて研究をおこなった。室温での捕獲実験を極低温での実験とを並行にすすめた。まず、室温超高真空環境においては、100個程度の電子集団を捕獲し、その振動に由来する輻射をマイクロ共振器と結合させ効率的に検出することに成功した。真空中で少数個の低エネルギー電子からの輻射を測定した世界初の実験である。また、低温実験では、超伝導細線を用いることで、単一電子を検出可能な電子検出器を開発した。これらの実験技術は、極低温における電子トラップに向けた基盤技術であり、新たな量子技術開拓の道筋を示したものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

真空中に荷電粒子を捕獲するPaulトラップの技術は、半世紀ほど前から研究されてきた技術であり、レーザー冷却イオンを用いることで、近年では量子コンピュータの開発まで行われるようになってきた。一方で、同じ荷電粒子である電子の捕獲には高いマイクロ波の技術や効率的な輻射冷却などの技術が必要になり、これまであまり着目されてこなかった。しかし、イオントラップ量子コンピュータにおける欠点を克服する技術として、電子トラップを用いた量子コンピュータがいくつか提案されるようになってきた。本研究は、量子コンピュータ実現に向けた新奇な量子系実現のための最初の一歩となり、大きな学術的・社会的意義を持った研究である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Efficient low-energy single-electron detection using a large-area superconducting microstrip2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Shigefuji, Alto Osada, Masahiro Yabuno, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2301 ページ: 11212-11212

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility study on ground-state cooling and single-phonon readout of trapped electrons using hybrid quantum systems2022

    • 著者名/発表者名
      Alto Osada, Kento Taniguchi, Masato Shigefuji, and Atsushi Noguchi
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 号: 3 ページ: 033245-033245

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.033245

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feasibility study on ground-state cooling and single-phonon readout of trapped electrons using hybrid quantum systems2022

    • 著者名/発表者名
      Alto Osada, Kento Taniguchi, Masato Shigefuji, Atsushi Noguchi
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2204.07957 ページ: 07957-07957

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Single-photon quantum regime of artificial radiation pressure on a surface acoustic wave resonator2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Noguchi, Rekishu Yamazaki, Yutaka Tabuchi and Yasunobu Nakamura
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 1183-1183

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14910-z

    • NAID

      120006902128

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Quantum manipulation with hybrid quantum systems2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Noguchi
    • 学会等名
      Rice Univerisity, Quantum Seminar Series
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハイブリッド量子系と量子制御2022

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      応用物理学会フォトニクス分科会第7回フォトニクスワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハイブリッド量子系と量子コンピューター2022

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      第18回AMO討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超伝導量子回路と電子トラップを用いたハイブリッド量子系2022

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Low-energy single-electron detection using a large-area superconducting micro-strip2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Shigefuji, Alto Osada, Masahiro Yabuno, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi
    • 学会等名
      APS March Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-energy single-electron detection using a large-area superconducting micro-strip2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Shigefuji, Alto Osada, Masahiro Yabuno, Shigehito Miki, Hirotaka Terai, Atsushi Noguchi
    • 学会等名
      The 35th International Symposium on Superconductivity (ISS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大面積超伝導細線検出器を用いた低エネルギー単一電子検出2022

    • 著者名/発表者名
      重藤真人, 長田有登, 野口篤史
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 真空中に補足された電子・イオンの共同冷却及びその実装方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      木名瀬哲, 谷口建人, 重藤真人, 長田有登, 野口篤史
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 超伝導量子回路と電子トラップを用いたハイブリッド量子系2022

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超伝導単一光子検出器を用いた極低温下での電子検出2021

    • 著者名/発表者名
      重藤真人, 長田有登, 野口篤史
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] イオントラップ&電子トラップ2021

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      2021年度量子情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The hybrid quantum circuits with trapped electrons2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Noguchi
    • 学会等名
      Quantum Innovation 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハイブリッド量子回路2021

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構設立15周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 極低温電子トラップのための低エネルギー電子源開発2021

    • 著者名/発表者名
      重藤真人, 長田有登, 野口篤史
    • 学会等名
      第76回年次大会(2021年)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ハイブリッド量子系を用いた量子計算技術の展望2020

    • 著者名/発表者名
      野口篤史
    • 学会等名
      非ノイマン型情報処理へ向けたデバイス技術分科会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] Noguchi Laboratory

    • URL

      https://www.sqei.c.u-tokyo.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 電子トラップ装置、量子コンピュータ、フリップチップ構造の製造方法、電子トラップ方法2022

    • 発明者名
      野口篤史、長田有登、中村泰信
    • 権利者名
      野口篤史、長田有登、中村泰信
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi