• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B中間子崩壊におけるCP非対称度精密測定のための挟ピッチシリコン検出器開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01912
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

中村 克朗  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (60714425)

研究分担者 坪山 透  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 功労職員 (80188622)
岸下 徹一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80789165)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード半導体検出器 / シリコン / ストリップ / シリコン検出器 / DSSD / ASIC / SSD
研究開始時の研究の概要

素粒子・宇宙物理における物質優勢宇宙という謎の解明のため、未知のCP対称性の破れの探索は重要な研究テーマである。その中でも新物理探索に大きな感度を持つB中間子の光子放出型FCNC崩壊でのCP非対称度測定は強力な検証手法となる。しかしながらBelle II実験でこの精密測定を実現するには高位置分解能を有するシリコンストリップ検出器への改良が要求される。本研究ではこの改良に向けて、挟ピッチのシリコンストリップ検出器を開発する。挟ピッチSSDと低ノイズ・多チャンネル・低消費電力の読み出しASICを開発することにより、製作するシリコンストリップ検出器で十分な位置分解能と検出効率を有することを実証する。

研究成果の概要

これまで素粒子実験で開発されたことがない、薄型狭ピッチの両面シリコンストリップセンサーの開発、およびその信号読み出しのための低ノイズ読み出しASICの開発を行った。要求する性能を満たすセンサーが製作可能であることを実証した。ASICのノイズは要求仕様よりも若干大きいものの、さらなるアンプ部時定数の最適化とセンサーストリップ長の調整により改善可能であることを発見し、次期製作で要求性能を満たすASICを作るための指針を得ることができた。これらのセンサーとASICを用いて性能実証のための試作検出器の製作も完了した。さらに検出器信号によるトリガーの性能評価を行い、十分な性能が得られることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により開発した高位置分解能・低物質量のDSSDセンサーおよび低ノイズの読み出しASICは、応用の主眼に置いているBelle II実験のみならず、精密測定を目的とした素粒子実験やハドロン実験において重要な技術となる。特にシリコンストリップセンサーの読み出しASICは近年開発が少ないため、今回開発したASICが広い他実験でも使用されることが期待できる。また、高位置分解能を利用することで、荷電粒子の運動量スペクトロスコピーにおいても、よりコンパクトな電磁石をもちいたより小さい磁場中での測定が実現可能となる。これは近年巨大化している素粒子実験・ハドロン実験の小型化に貢献できると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] Tata Institute of Fundamental Research/Indian Institute of Technology Madras(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Performance evaluation of front-end ASIC and DSSD sensor for Belle II Silicon Vertex Detector upgrade2022

    • 著者名/発表者名
      Zihan Wang
    • 学会等名
      The 31st International Workshop on Vertex Detectors (VERTEX2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Performance evaluation of newly developed front-end ASIC and DSSD sensor for upgrade of Belle II Silicon Vertex Detector2022

    • 著者名/発表者名
      Zihan Wang
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Performance evaluation of newly developed front-end ASIC and DSSD sensor for upgrade of Belle II Silicon Vertex Detector2022

    • 著者名/発表者名
      Zihan Wang (王 子涵)
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Belle II 崩壊点位置検出器(VXD)アップグレード2021

    • 著者名/発表者名
      中村 克朗
    • 学会等名
      測定器開発プラットフォーム研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Upgrade of the Belle II Vertex Detector2021

    • 著者名/発表者名
      中村 克朗
    • 学会等名
      VERTEX2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Belle II 実験崩壊点検出器アップグレードに向けた薄型 DSSD 検出器開発2021

    • 著者名/発表者名
      中村 克朗
    • 学会等名
      計測システム研究会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Vertex detector at Belle II: present & future2021

    • 著者名/発表者名
      中村 克朗
    • 学会等名
      2021 International Workshop on the High Energy Circular Electron Positron Collider
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the thin and fine-pitch silicon strip detector aiming for the Belle II upgrade2021

    • 著者名/発表者名
      中村 克朗
    • 学会等名
      IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference (NSS)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Belle II実験シリコンストリップ崩壊点検出器アップグレードを目的とした新しいバイナリ読み出しチップの開発2020

    • 著者名/発表者名
      岸下徹一
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of the thin and fine-pitch silicon strip detector amining for the Belle II upgrade2020

    • 著者名/発表者名
      中村克朗
    • 学会等名
      VERTEX2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi