• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAXI発信アラートで展開する短時間X線閃光天体研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01946
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三原 建弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (20260200)

研究分担者 根來 均  日本大学, 理工学部, 教授 (30300891)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2019年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / 国際宇宙ステーション / MAXI / X線天文学 / 国際宇宙ステーション(ISS) / 全天監視 / 突発天体 / 全天X線監視装置(MAXI)
研究開始時の研究の概要

10keV以下のX線領域で1時間以下で減光する閃光天体の観測は未実現で、時間領域天文学のディスカバリースペースとして残されている。9年間のMAXIの観測でも8例の正体不明の短時間閃光天体(MUSST)が検出されている。半日後のSwiftの追跡観測では間に合わないため、我々はより早くX線追跡観測を行うべく同じくISSに搭載されているNICER装置と協力し、ISS上で新星検出を行い即時連携観測により位置決めを行うOHMAN計画を立ち上げた。本研究ではOHMANを推し進めると共に、地上連携(MANGA)を加速して実施する。

研究成果の概要

時間領域天文学において未発見領域であるX線(10keV以下)で短時間(1時間以下)の領域を探査するため、我々は、運用する広視野のX線監視装置MAXIと、同じくISS上にある狭視野のX線望遠鏡NICERを連携させることを発想し本科研費で実現した。従来の地上経由連携には1日程度かかっていたが、連絡ルートやソフトウエアを整備し最速3時間程度に短縮できた。軌道上連携On-orbit Hook-up of MAXI and NICER (OHMAN [オーマン])の開発も進め、2022年8月に実現した。これにより地上経由で3時間以上要していたMAXI新天体の追観測を10分間以内に実施できるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はまず全天X線監視装置MAXIの3年間の運用を行った。これにより82件の天文学電報Atelと103件のガンマ線バースト連携ネットワークGCNへの速報を行うことができ、世界の突発天体天文学界に貢献した。MAXI-NICER連携では、地上経由(MAXI and Nicer Ground Alert: MANGA)の枠組みを構築し、追観測までの時間を3時間までに短縮した。これによりRSCVn連星のフレアなどの天体現象を迅速に観測できるようになった。またOHMANも開通した。これはISS上の異なる2国間の観測機器を結合させた点と、ISS上での情報伝達方法を実現した点で意義があったと評価されている。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 7件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NASA/GSFC(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] NASA/GSFC(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] NASA(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Discovery and Long-term Broadband X-Ray Monitoring of Galactic Black Hole Candidate MAXI J1803-2982022

    • 著者名/発表者名
      Shidatsu Megumi、Kobayashi Kohei、Negoro Hitoshi、Iwakiri Wataru、Nakahira Satoshi、Ueda Yoshihiro、Mihara Tatehiro、Enoto Teruaki、Gendreau Keith、Arzoumanian Zaven、Pope John、Trout Bruce、Okajima Takashi、Soong Yang
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 927 号: 2 ページ: 151-151

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac517b

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MAXI and NuSTAR Observations of the Faint X-Ray Transient MAXI J1848-015 in the GLIMPSE-C01 Cluster2022

    • 著者名/発表者名
      Pike Sean N.、Negoro Hitoshi、Tomsick John A.、Bachetti Matteo、Brumback McKinley、Connors Riley M. T.、Garca Javier A.、Grefenstette Brian、Hare Jeremy、Harrison Fiona A.、Jaodand Amruta、Ludlam R. M.、Mastroserio Guglielmo、Mihara Tatehiro、Shidatsu Megumi、Sugizaki Mutsumi、Takagi Ryohei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 927 号: 2 ページ: 190-190

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac5258

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The RS CVn-type Star GT Mus Shows Most Energetic X-Ray Flares Throughout the 2010s2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Ryo et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 910 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abde38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Peculiar X-Ray Transient Swift J0840.7?|3516: An Unusual Low-mass X-Ray Binary or a Tidal Disruption Event?2021

    • 著者名/発表者名
      Shidatsu Megumi , Iwakiri Wataru , Negoro Hitoshi , Mihara Tatehiro , Ueda Yoshihiro , Kawai Nobuyuki , Nakahira Satoshi , Kennea Jamie A. , Evans Phil A. , Gendreau Keith C. , et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 910 号: 2 ページ: 144-144

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abe6a1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Comprehensive X-Ray Report on AT2019wey2021

    • 著者名/発表者名
      Yao Yuhan、Kulkarni S. R.、Gendreau K. C.、Enoto Teruaki、\Negoro Hitoshi、Kawai Nobuyki、Mihara Tatehiro、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 920 号: 2 ページ: 121-121

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac15f8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] X-Ray Emission Evolution of the Galactic Ultraluminous X-Ray Pulsar Swift J0243.6+6124 during the 2017-2018 Outburst Observed by the MAXI GSC2020

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki, M., Oeda, M., Kawai, N., Mihara, T., Makishima, K., and Nakajima, M.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 896 号: 2 ページ: 124-124

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab93c7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of the Black Hole X-Ray Binary Transient MAXI J1348?6302020

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Mayu、Nakahira Satoshi、Shidatsu Megumi、Oeda Motoki、Ebisawa Ken、Sugawara Yasuharu、Negoro Hitoshi、Kawai Nobuyuki、Sugizaki Mutsumi、Ueda Yoshihiro、Mihara Tatehiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 899 号: 1 ページ: L20-L20

    • DOI

      10.3847/2041-8213/abaaaa

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insight-HXMT insight into switch of the accretion mode: The case of the X-ray pulsar 4U 1901+032020

    • 著者名/発表者名
      Tuo Y.L.、Ji L.、Tsygankov S.S.、Mihara T.、Song L.M.、Ge M.Y.、Nabizadeh A.、Tao L.、Qu J.L.、Zhang Y.、Zhang S.、Zhang S.N.、Bu Q.C.、Chen L.、Xu Y.P.、Cao X.L.、Chen Y.、Liu C.Z
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Astrophysics

      巻: 27 ページ: 38-43

    • DOI

      10.1016/j.jheap.2020.03.003

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Monitoring the Superorbital Period Variation and Spin Period Evolution of SMC X-12019

    • 著者名/発表者名
      Hu, C.-P., Mihara, T., Sugizaki, M., Ueda, Y., and Enoto, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 885 号: 2 ページ: 123-123

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab48e4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The 2018 X-Ray and Radio Outburst of Magnetar XTE J1810-1972019

    • 著者名/発表者名
      Gotthelf E. V.、Halpern J. P.、Alford J. A. J.、Mihara T.、Negoro H.、Kawai N.、Dai S.、Lower M. E.、Johnston S.、Bailes M.、Os?owski S.、Camilo F.、Miyasaka H.、Madsen K. K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 874 号: 2 ページ: L25-L25

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab101a

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] X-ray and optical observations of the black hole candidate MAXI?J1828?2492019

    • 著者名/発表者名
      Oda Sonoe、Shidatsu Megumi、Nakahira Satoshi、Tamagawa Toru、Moritani Yuki、Itoh Ryosuke、Ueda Yoshihiro、Negoro Hitoshi、Makishima Kazuo、Kawai Nobuyuki、Mihara Tatehiro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: 5 ページ: 108-108

    • DOI

      10.1093/pasj/psz091

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MAXI observations of BeXRB and M, R, B estimation of X Per2021

    • 著者名/発表者名
      Tatehiro Mihara
    • 学会等名
      Be X-ray binary 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OHMANの準備状況。2022.4月からの観測に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      三原建弘
    • 学会等名
      日本天文学会 2021秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] MAXI/GSC が検出した 2020 年度後半の突発現象 -- ミニアウトバーストの検出 --2021

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2021春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] MAXI/GSC が検出した 2020 年度前半の突発現象: X線連星系の短期長期活動と増光する矮新星 SS Cyg の検出2020

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2020秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] MAXI/GSCによる 銀河系ハローのBH連星MAXI J0637-430の発見と、2019年度後半の突発現象2019

    • 著者名/発表者名
      三原建弘
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 全天X線監視装置MAXIの10年2019

    • 著者名/発表者名
      三原建弘
    • 学会等名
      日本物理学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] MAXI による軟X線新星 MAXI J0126-745 の発見と 10 年間に発見されたブラックホール天体2019

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中性子星との低質量X線連星の長期変動についてII2019

    • 著者名/発表者名
      浅井和美
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 全天X線監視装置MAXI

    • URL

      http://maxi.riken.jp

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi