研究課題/領域番号 |
19H01959
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
山口 亮 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (70321560)
|
研究分担者 |
白井 直樹 神奈川大学, 理学部, 准教授 (00599805)
岡崎 隆司 九州大学, 理学研究院, 准教授 (40372750)
飯塚 毅 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 隕石 / エコンドライト / 原始惑星 / 熱履歴 / 分化隕石 / 熱史 / 初期太陽系 / 火成作用 / 同位体 / 放射年代 / 原始太陽系 |
研究開始時の研究の概要 |
小惑星起源の隕石は、太陽系の原材料の生き残りとされるため、初期太陽系を理解するためには重要な試料である。本研究では、隕石の中でもエコンドライト(分化したケイ酸塩質隕石)に着目する。その加熱の度合い、原材料の元素組成、安定同位体、年代を網羅的に比較し、初期太陽系の組成構造やその進化過程の解明に迫る。
|
研究成果の概要 |
本研究では、エコンドライトに着目し、初期太陽系に存在した原始惑星の形成過程を明らかにしようとした。内側および外側太陽系起源とされる玄武岩質隕石や安山岩質隕石などのエコンドライトの鉱物科学的あるいは年代学的研究を行った。これらの隕石は、形成後、衝撃変成作用などよく似た動的進化過程を経験していることを明らかにした。安山岩質隕石は、コンドライト的物質が原岩である可能性が高いことを示した。アングライト隕石中に酸素同位体の不均質性があることを発見した。これは、初期太陽系において二つの分化天体の大規模衝突による可能性が高いことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、エコンドライトの元素組成、年代情報、同位体組成、熱史などの情報がばらばらに議論されてきた。特に、熱的イベントの強度や頻度の比較に関する議論は見落とされてきた。本研究では、これらを統合的に議論しようとした。年代、形成位置や形成条件を検討する品質の良いデータを提供することで、理論や数値シミュレーション精度の向上に貢献する。
|