研究課題/領域番号 |
19H01961
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
深町 康 北海道大学, 北極域研究センター, 教授 (20250508)
|
研究分担者 |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
二橋 創平 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (50396321)
伊東 素代 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 副主任研究員 (60373453)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 海氷 / 北極海 / 海氷厚 / 係留観測 / 衛星観測 |
研究開始時の研究の概要 |
北極海の太平洋側海域では夏季の海氷域の減少が近年になって特に顕著に見られているが、その要因は未だに良く解明されていない。その理由の一つは人工衛星データから正確に把握できる海氷の面積に較べて、その厚さの実態把握が不十分なことである。本研究ではこの海域における10 年以上の長期に渡る海氷・海洋の現場観測による海氷厚などのデータと衛星マイクロ波放射計データから見積られる海氷生産量のデータなどを用いて、海氷の力学過程(海氷同士の衝突と重なりによる氷厚の増加)と熱力学過程から決まる冬季の海氷厚分布の実態を明らかにし、それが夏季の海氷分布とどのように関係しているかを調べ、この海氷減少の要因を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
北極海の太平洋側海域は海氷減少が最も顕著である海域であるが、その海域のバロー沖において、2009年から2021年まで12年間の連続した、海氷厚、海氷漂流、海洋流速、海水温、塩分データを係留系観測から取得した。他にはない長期連続データは、衛星海氷データと合わせて解析することで、海氷減少の要因解明に資することができる。これらのデータからはバロー沖沿岸ポリニヤの年々変動やフラジルアイス・動物プランクトンの年々変動も示すことができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球温暖化の影響が最も進んでいる海域において今までにない海氷・海洋データが取得できたことで、温暖化の影響評価と将来予測に資するデータを得ることができた。加えて、急速な気候変動期にアラスカ沿岸地域社会が求める科学的な基礎情報としても資するものである。
|