研究課題/領域番号 |
19H01967
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
橋口 浩之 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
|
研究分担者 |
柴垣 佳明 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (00319592)
柴田 泰邦 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (10305419)
下舞 豊志 島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (30325039)
鈴木 順子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 研究員 (50512878)
荻野 慎也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 主任研究員 (80324937)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 熱帯対流圏界層(TTL) / 赤道大気レーダー(EAR) / STRATEOLE-2 / ケルビン波 / 大気不安定 / 熱帯対流圏界層 / 赤道大気レーダー |
研究開始時の研究の概要 |
熱帯対流圏界層(TTL)は熱帯域特有の対流圏から成層圏への遷移領域であり、成層圏・対流圏間の物質交換に重要な役割を果たしている。フランスを中心とするグループによりスーパープレッシャー気球を用いたTTLの観測キャンペーンSTRATEOLE-2が実施予定である。本研究では、STRATEOLE-2キャンペーンに協同して、赤道大気レーダーを用いた大気不安定の高分解能観測、ラジオゾンデによる気温・乱流・オゾンの観測、ライダーによるオゾン・水蒸気・雲微物理量の観測から、TTLにおける、大気不安定の発生メカニズム、雲・エアロゾルとの相互作用、成層圏対流圏間物質交換(STE)を研究する。
|
研究成果の概要 |
赤道大気レーダー(EAR)で多チャンネル観測を可能にするため、汎用のソフトウェア無線機を用いたデジタル受信システムを開発した。熱帯対流圏界層(TTL)は対流圏とも成層圏ともつかない熱帯域特有の遷移領域であり、成層圏・対流圏間の物質交換に重要な役割を果たしている。仏・米を中心とするグループによるスーパープレッシャー気球を用いたTTLのSTRATEOLE-2観測キャンペーンに協同して、EARを用いた大気の高分解能連続観測に加えて、EARサイトにおいてラジオゾンデによる気温・乱流・オゾンの集中観測を実施し、TTLにおける大気不安定の発生メカニズム、成層圏対流圏間物質交換(STE)などを研究した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
赤道域は地表へ入射する太陽放射エネルギーを最も強く受ける領域で、地球大気の各種現象の駆動源であるが、その中でも特にインドネシア海洋大陸域では、太陽光による島嶼(とうしょ)の加熱と周辺の海洋からの水蒸気供給によって、地球上で最も対流活動が活発で、対流や大気波動の砕波に伴って乱流が発生している。熱帯対流圏界層(TTL)は熱帯域特有の遷移領域であり、成層圏・対流圏間の物質交換に重要な役割を果たしている。本研究では、赤道大気レーダー(EAR)を中心としてキャンペーン観測を実施し、観測データの解析から、赤道ケルビン波に伴う大気不安定や成層圏対流圏間物質交換(STE)に関して新たな知見が得られた。
|