研究課題/領域番号 |
19H01973
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17020:大気水圏科学関連
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
岡本 幸三 気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 室長 (40584660)
|
研究分担者 |
和田 章義 気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (20354475)
石井 昌憲 東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (70359107)
宮本 佳明 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90612185)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 衛星データ同化 / ひまわり / 風ライダー / 台風上層場相互作用 / 外出流 / トラフ / 寒冷渦 / 台風上層場 / 相互作用 / 衛星データ / 台風 / 同化 / 上層解析 |
研究開始時の研究の概要 |
台風の移動・発達・衰弱は、災害や経済活動に大きな影響を与えるため、正確な予測が必要とされていますが、そのメカニズムはまだ十分に解明されていません。 本研究では、台風に影響を与える様々な要因のうち、特に上層の大気の気温や水蒸気、風が与える影響を詳細に調査し、台風のメカニズム解明に挑みます。その為には大気上層場を正確に把握する必要ありますが、これを新しい「ひまわり」や風を測定する新世代の衛星と、データ同化という手法を用いることによって実現します。 さらにこの研究の成果を気象庁の現業システムに反映させ、台風予報の精度を改善することを目指します。
|
研究成果の概要 |
本研究はでは、幾つかの新世代の衛星観測データを処理する手法を新たに開発して、大気上層の高精度な解析場を構築し、台風と大気上層場の相互作用メカニズムについて調査した。具体的には従来は利用できなかった、ひまわり衛星の水蒸気観測やマイクロ波衛星の陸上観測、衛星風観測を利用し、大気上層水蒸気・風場等を解析する手法を新たに開発した。作成された高精度解析場等を用いて、台風予測の不確実性の大きさや発生メカニズム、台風上層発散風に関する従来理論の不備、台風進路予測に対する上層擾乱への影響などを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではいくつかの新しい衛星観測解析手法を開発した。特に雲域でのひまわり観測の同化処理は世界で初めての成果である。そして本研究で開発された衛星処理手法は、気象庁の現業解析予測システムにも導入されつつあり、日々の天気予報の精度向上や防災情報の高度化に寄与することが期待される。また本研究では、台風の発生・発達・移動と大気上層場との関係について、複数の台風事例について詳細に分析するとともに、台風進路の予測誤差への影響について明らかにした。これらの知見は、気象庁の台風解析や解析予測システムの開発者と共有されており、台風情報の高度化に寄与することが期待される。
|