研究課題/領域番号 |
19H02001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
大橋 聖和 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70615525)
|
研究分担者 |
長谷部 徳子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60272944)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 活断層 / 光刺激ルミネッセンス / 摩擦発熱 / 地震性断層すべり / 高速摩擦実験 / 断層ガウジ / 加熱実験 / 断層帯掘削 / 阿蘇火砕流堆積物 / 布田川断層 / 短時間急速加熱実験 / 断層ボーリング / 断層掘削 / 地震性すべり / 光刺激ルミネッセンス(OSL)年代 / 地震性高速すべり |
研究開始時の研究の概要 |
将来の地震の発生リスクや発生時期を評価するには、過去の地震の発生時期と繰り返し周期を知る必要がある。歴史記録が存在しない過去の地震では、地震を引き起こした断層と断層直上の地層との切断関係で活動時期を決定するが、断層直上に適切な時期の地層が存在しなかったり、年代決定に必要な炭素試料が含まれないこともある。本研究では、これに代わる手法として、断層帯を構成する物質のルミネッセンス年代測定から、過去の地震の発生時期を特定する手法の開発に取り組む。具体的には、摩擦実験を実施して断層物質の年代が初期化される地震・地質学的条件を調べるとともに、天然の断層帯で年代測定を実施し、手法の妥当性・有用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
ルミネッセンス年代測定法を用いた活断層の新しい活動評価手法を確立するため、室内で地震すべりを再現する高速摩擦実験を行い、ルミネッセンス信号強度(年代値に相当)の変化を系統的に調べた。その結果、断層が高速ですべることによって生じる摩擦熱によって、信号強度が減少する(年代リセットが生じる)こと、その発生場はある程度以上の地下(具体的には深さ約100~200m以上)に限られることが明らかとなった。これらの結果により、調査場所を適切に選ぶことができれば、ルミネッセンス年代測定法を用いて活断層の活動時期を特定することは可能だと結論づける。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は活断層の活動評価法に新たな手段を提供するものであり、この技術を社会実装することで、活断層の活動評価精度の向上が見込まれる。具体的には、(1) 活断層の調査地点の選択肢を新たに増やす、(2) 海洋底掘削や内陸断層掘削で得られたコア試料、基盤露出地域、地下空間など、上載地層を伴わない断層の活動時期に関する情報を与える、(3)炭素14年代測定法の適用困難な数万年前以前に活動した断層の活動時期に関する情報を与える、の3つが挙げられる。また、本手法は適用年代範囲が広いため、数万~数10万年時間スケールの長期的なテクトニクスの理解にも資するものと考えられる。
|