研究課題/領域番号 |
19H02137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
KURKOSKI Brian 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80444123)
|
研究分担者 |
落合 秀樹 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20334576)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 情報理論 / 符号理論 / 格子 / 無線通信 / lattices / information theory / coding theory / wireless networks / wireless communications / lattice / network codes / Information theory |
研究開始時の研究の概要 |
While wireless 5G networks are moving towards deployment, there is an ever-increasing demand for increased spectrum efficiency, reduced latency for IoT and massive connectivity. In "Wireless Networks Beyond 5G" we use lattice codes to achieve these goals. Theoretical results have shown that lattice codes can significantly improve spectrum efficiency, but few practical codes exist. This research provides practical and explicit lattice code constructions to achieve these goals. Another goal is to evaluate these lattice codes on various mathematical models of wireless communication networks.
|
研究成果の概要 |
新しい格子符号を開発し、無線通信ネットワークへの適合性を評価した。(1)高い符号化利得(2)既知の中で最高の1.25dBのシェーピング利得(3)効率的なシェーピングアルゴリズムを持つLDPC符号に基づく実用的な新しい格子符号を設計した。我々は、最もよく知られたBCH格子符号に近い誤り率を持ちながら、より低い復号複雑度を持つ極符号格子を128次元で設計した。 格子に対するretry復号の概念を導入し、境界を開発することにより、0.5dBの誤り率改善の可能性を示した。整数強制MIMOにおいて、直交プリコーディングが従来のユニタリープリコーディングよりも低い誤り率を与えることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、社会は広く無線通信に依存している。ワイヤレス・ネットワークのさらなる改善を達成するために、情報理論に基づく格子ベースの結果は非常に有望であるが、無限次元格子を前提としていた。本研究は、有限長の格子符号を開発することにより、「理論」を「実践」に移す重要なステップである。本研究で開発した格子は、研究者や産業界が実用的なシステムを設計するために利用することができる。
|