• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MEMS空間光変調器とパルス光照明を用いたホログラム表示技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

高木 康博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50236189)

研究分担者 長浜 佑樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60833598)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードホログラフィー / MEMS / 空間光変調器 / 立体表示 / 光走査
研究開始時の研究の概要

従来の電子的なホログラフィーの実現方法では、画面サイズと視域角の間にトレードオフの関係があり両方を同時に拡大できないことが課題であった。最近になり、MEMS空間光変調器と走査光学系を組み合わせた解決方法が提案されたが、視域角は大きくできるが、走査光学系のミラーサイズで画面サイズが制限される問題点があった。そこで、本研究では、パルス光照明を導入することで、MEMS空間光変調器のみで光走査と光変調の両方を実現する。走査光学系が不要になるため表示システムが簡略化でき、MEMS空間光変調器の画素ピッチを大きくできるため大画面化が容易になる。

研究成果の概要

ホログラフィーは理想的な立体表示方式であるが、従来の電子的な実現方法では視域が狭いことが問題点であった。本研究では、MEMS空間光変調器をパルス光で変調することで光走査を実現しホログラム表示の視域を拡大する方法を提案し、実験的に40度以上の視域角の実現を実証した。さらに、ダブルパルス法による再生像の光強度の向上を行なった。HOEを用いたモジュール化方法を提案し、表示システムの小型化と再生像のさらなる光強度向上を実現した。カラー表示の実現方法として、RGBカップラを用いる方法とRGBファイバアレイを用いる方法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は、光学的なホログラフィーの実現方法を電子的に実現しようとしたため、波長以下の画素ピッチが必要になり、実現が難しかった。本研究では、光学的な実現方法に囚われずに、輻輳調節矛盾を解決する波面再生を実現することで、画素ピッチの微細化を必要としない電子的なホログラム表示を可能にするホログラム表示におけるブレークスルーとなる技術である。
サイバーとフィジカルを融合するSociety5.0の実現やメタバースの普及のためには、VR・AR技術の高度化が必要である。本研究により、視覚インターフェイスデバイスにホログラフィーの利用が可能になり、長時間の利用や若年者の利用が可能になる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of Arizona(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Gradient descent based algorithm of generating phase-only holograms of 3D images2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Shujian、Takaki Yasuhiro
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 30 号: 10 ページ: 17416-17416

    • DOI

      10.1364/oe.449969

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Holographic contact lens display that provides focusable images for eyes2021

    • 著者名/発表者名
      Sano Junpei、Takaki Yasuhiro
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 29 号: 7 ページ: 10568-10568

    • DOI

      10.1364/oe.419604

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Holographic display having a wide viewing zone using a MEMS SLM without pixel pitch reduction2020

    • 著者名/発表者名
      Takekawa Yoshitaka、Takashima Yuzuru、Takaki Yasuhiro
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 28 号: 5 ページ: 7392-7392

    • DOI

      10.1364/oe.385645

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] パルス変調MEMS空間光変調器を用いたホログラフィックディスプレイのカラー化2022

    • 著者名/発表者名
      首藤玲、高木康博
    • 学会等名
      立体映像技術研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Holographic Display Using Pulse-Modulated MEMS SLM with HOE Illumination System2021

    • 著者名/発表者名
      T. Matsumoto, T. Uruma, and Y. Takaki
    • 学会等名
      The 28th International Display Workshops (IDW '21)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光波を再現するホログラフィーによる究極の映像提示2021

    • 著者名/発表者名
      高木康博
    • 学会等名
      将来のDXに向けた立体映像・音響シンポジウム(映像情報メディア学会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アイトラッキングによるパルス変調 MEMS SLM を用いたホログラム再生像の光強度向上2021

    • 著者名/発表者名
      潤間俊博、高木康博
    • 学会等名
      3次元画像コンファレンス2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] MEMS SLMを用いたホログラフィックディスプレイのHOE照明光学系の開発2021

    • 著者名/発表者名
      松本拓巳, 高木康博,
    • 学会等名
      映像情報メディア学会立体映像技術研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Double Scanning Technique to Increase Brightness of Holographic Images Generated by Pulse-Modulated MEMS SLM2020

    • 著者名/発表者名
      T. Uruma and Y. Takaki
    • 学会等名
      The 27th International Display Workshops (IDW '20 )
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダブルパルス変調MEMS SLMを用いた視域走査型ホログラフィーの再生像の光強度向上2020

    • 著者名/発表者名
      潤間俊博,高木康博
    • 学会等名
      映像情報メディア学会立体映像技術研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Electronic holographic display using MEMS SLMs2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Takaki
    • 学会等名
      The 14th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO PR 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] パルス変調MEMS SLMを用いたホログラム表示のための計算法2020

    • 著者名/発表者名
      潤間俊博,松本拓巳,福山智隆,竹川喜崇,高木康博
    • 学会等名
      3次元画像コンファレンス2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ホログラフィーによる立体表示の基礎と最新動向2020

    • 著者名/発表者名
      高木康博
    • 学会等名
      3次元画像コンファレンス2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Electronic Holographic Display Using MEMS-SLM with 40 Degree Viewing Zone2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takekawa, Y. Nagahama, Y. Takashima, and Y. Takaki
    • 学会等名
      The 26th International Display Workshops (IDW '19)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of holographic display using MEMS-SLM and pulse modulated laser2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takekawa, Y. Nagahama, Y. Takashima, and Y. Takaki
    • 学会等名
      OSA Digital Holography & 3-D Imaging
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MEMS空間光変調器のパルス光照明による電子的ホログラム表示の提案2019

    • 著者名/発表者名
      竹川喜崇,長浜 佑樹,高木 康博
    • 学会等名
      映像情報メディア学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] ホログラフィックディスプレイ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~e-takaki/research/holographic_display.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究紹介

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~e-takaki/research/research_introduction.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [備考] ホログラムディスプレイ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~e-takaki/research/holographic_display.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi