研究課題/領域番号 |
19H02243
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
渡邊 康玄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00344424)
|
研究分担者 |
竹林 洋史 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
川村 里実 (山口里実) 国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(寒地土木研究所), 主任研究員 (70399583)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2019年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 扇状地河川 / 谷底平野 / 河道変動 / 流路変動 / 突発災害 / 交番現象 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,大規模出水時の河道の突発的な移動の機構を解明するとともにその対策手法の開発を目指しており,以下の項目を実施する. 1)現地データに基づく河川周辺地形と氾濫状況の関係に関する分析(2019年度),2)流路の交番現象による河道の移動機構の解明(2019~2020年度前半),3)山地部からの土砂供給特性の影響の把握(2019~2020年度前半),4)節腹連続河道の地形形成機構の解明(2019~2020年度前半),5)突発的に生じる河道の移動機構の解明(2020~2021年度前半),6)対策手法の開発(2021年度)
|
研究成果の概要 |
土石流等による土砂供給は,その下流河道内への堆積により流路変動を激しくするが,その影響は,土石流の流下形態により大きく影響を受ける.扇状地河川における流路変動の主要因である流路交番現象は,流量が大きいほど活発になる傾向があるものの,分岐形状により一概に言えない場合が存在する.また,流路の変動は植生により大きく影響を受けるが,流失しやすいか否かという特性によって発達する流路の分岐特性が大きく異なる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
出水時に突発的に生じる扇状地河川の河道の移動は,山地区間からの一時的な大量の土砂供給等や植生の流出のしやすさや分岐部の形状を取り込む必要があり,これまで現象が解明されてきた中下流域の現象とは明らかにそのメカニズムが異なっていることが明らかとなり,扇状地河川における河道計画・維持手法についての着目点が明確にされた.
|