研究課題/領域番号 |
19H02266
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
那須 清吾 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (30373129)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | アセットマネジメント / 橋梁 / 定期点検 / ライフサイクルコスト / 劣化予測 / 長期修繕計画 / マネジメントサイクル / ライスサイクルコスト(LCC) / 実装研究 / 任意時期任意修繕計画点検者心理モデル / 劣化予測精度改善 / 社会基盤 / 地方自治体 / 認知心理学 / 最適修繕計画 |
研究開始時の研究の概要 |
不足している予算、技術、人材でも持続可能な地方で実装可能で持続可能なアセットマネジメントシステムを実証的に創造する。点検システムの見直しから点検士の能力改善を踏まえた劣化予測・長期修繕計画の精度改善が自律的に進むシステム開発とその実証的な理論体系を構築する。また、地方自治体で実装可能なシステム開発アセットマネジメントシステム(メインテナンスシステム、及び、その見直しの為のマネジメントサイクルの確立)の為、点検制度およびその精度の改善、点検士の能力改善とともに、今迄出来なかった複数補修方法の任意時期適用による真のライフサイクルコスト最小化と、最適修繕計画の為の劣化予測及ぶ計画システムを開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、点検から劣化予測、長期修繕計画に至るアセットマネジメントに必要なトータルシステムの開発を地方自治体に具体的に実装した。本システムで策定した長寿命化計画と実際の計画の整合性を検証し、補修工法は概ね一致する結果が得られた。管理レベルの設定によりLCCを最適化する方法論を得た。 また、ワーキングメモリと長期記憶の連携を組み合わせた損傷評価分析モデルを整理し、実際の損傷誤差の例を基に誤差要因の整理方法及び誤差の改善方法の例を整理することで、点検士の能力改善の実現、点検データや修繕履歴の誤情報自動検知など、これを踏まえた劣化予測・長期修繕計画立案のシステム理論体系、マニュアルを完成させた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は地方自治体を対象に、定期点検から長期修繕計画立案に至るトータルシステムとしての橋梁アセットマネジメントシステムを初めて実装した事例である。旧来のシステムとの違いは、橋梁のメインテナンスシステムを改善するマネジメントシステムを有すること、任意の時期に任意の修繕工法を組み合わせたLCC最小化計算を実現した国内外唯一のシステムである。従って、現場における橋梁技術者の感覚になじみ、従来の一種類の修繕工法を繰り返すLCC最小化を超えた最適化が実現し、実際の長期修繕計画との一致性が高いが、これを非常に誤差の大きい環境情報、建設時情報、点検情報により実現している点が挙げられる。
|