研究課題/領域番号 |
19H02267
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
鈴木 美緒 東海大学, 建築都市学部, 准教授 (20573926)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 高齢ドライバー / 自動車 / 自転車 / 交通安全 / シミュレータ / 認知症 / 高齢者 / バーチャルリアリティ / 認知機能障害(MCI) |
研究開始時の研究の概要 |
わが国は超高齢社会を迎えており,自動車運転中の事故が深刻化している.現状でも免許取り消し施策を講じているが,運転を辞めた後の利用が予想される自転車の安全性も問題視されている.本研究では,高齢者の認知機能や身体機能の低下と自動車・自転車の運転技能を把握し,他の交通手段への転換も含めた適性を診断,運転の限定のさせ方や運転を辞めた後の交通手段に至るまで,移動の継続を前提とした生活について一体的,時系列的に提案を行なう支援システムを構築する.
|
研究成果の概要 |
わが国は超高齢社会を迎えており,自動車運転中の事故が深刻化している.現状でも免許取り消し施策を講じてはいるが,運転技能が適切に評価されているとは言い難い.そこで本研究は,高齢者の自動車運転について,他の交通手段への転換も含めた適性を診断するシステムの構築の可能性を検証することを目的とし,認知機能より体力が衰えている高齢ドライバーにとっては自転車への転向が必ずしも安全とは限らないといえ,特に同乗者に準ずる安全運転支援装置により,身体を動かして安全確認する挙動を誘発することが最も有効と結論付けられる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国では高齢ドライバーの免許返納を促しているが,返納後の交通手段には言及していない.高齢者からは自由度が高い電動アシスト自転車への転向のニーズが高いが,事故が多いことも指摘されている.本研究では,高齢ドライバーの身体的,認知的な衰えに着目して危険挙動の発現を観測し,その特徴を踏まえた移動について提案したものである.高齢者に対して身体を動かす安全確認を促す条件や,危険挙動を誘発する条件を明らかにしたことにより,交通事故死者数の半数以上が高齢者であるわが国の交通安全に対し,現実的な対策を提案することができた.
|