研究課題/領域番号 |
19H02277
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
貫上 佳則 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90177759)
|
研究分担者 |
有吉 欽吾 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80381979)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
|
キーワード | 下水汚泥 / 焼却 / 示差熱分析 / 融点 / 元素組成 / 閉塞トラブル / 熱力学平衡計算 / 元素組成分析 / 組成分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、一部の下水汚泥焼却工程で冬期を中心に発生しているダクトや熱交換器での閉塞トラブルの発生メカニズム、すなわち低融点化合物の生成メカニズムを解明するため、実際の下水汚泥焼却灰や下水汚泥を長期間採取し、示差熱分析や熱重量分析、硬度測定、無機成分の組成分析、試料の微細粒子の表面分析(元素組成、結晶構造)、および熱力学平衡計算を行う。また、これらの知見を元に、閉塞トラブル発生の合理的な評価指標とトラブル防止の判定基準値を見出すとともに、薬品添加や下水汚泥からのリンの抽出除去による閉塞トラブル防止効果について、実験と熱力学平衡計算の両面から解明する。
|
研究成果の概要 |
下水汚泥焼却施設で発生している閉塞トラブルの原因究明と対策について示差熱分析と熱力学平衡計算から検討した結果、閉塞トラブルが発生しやすい下水汚泥には汚泥焼却温度よりも低い融点の化合物が含まれていることが確認された。また、下水汚泥中のPとNa、及びKが多いほど低融点化合物が形成されやすく、逆にSiとAlが多いほど低融点化合物が形成されにくくなることがわかった。これらの元素組成を制御することで、低融点化合物の生成を抑制できる可能性が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
温暖化ガスの1種であるN2Oの発生抑制対策として下水汚泥の焼却温度を上昇させた結果、各地の下水処理場で閉塞トラブルが発生している。当初は冬季を中心に発生しやすく、経験的に鉄化合物の添加でトラブル発生を未然防止されていたが、最近は発生時期が拡大傾向にあり、薬剤コストの増大も課題となっている。 このように、閉塞トラブルの原因と対策が求められる中、実際の下水汚泥を用いた長期間の結果から、閉塞トラブルの原因が低融点化合物の存在であることを明らかにし、元素組成との関係と閉塞トラブル防止策の方向性を提示できたことは意義深く、また理論面からも閉塞現象を解明でき、学術的な意義も高いと判断している。
|