研究課題/領域番号 |
19H02278
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22060:土木環境システム関連
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
安井 英斉 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70515329)
|
研究分担者 |
遠藤 良輔 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10409146)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 土壌修復 / 塩害 / 好塩性植物 / 塩害土壌 / ファイトレメディエーション / ハロファイト / 栽培 / バイオマス / 気候変動 / 乾燥農業 / 春化処理 / 好塩植物 / 植物修復 / 塩類蓄積植物 / 植物バイオマスのメタン発酵 / 耐塩性メタン発酵システム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、気候変動や不適切な灌漑によって世界で毎年600万 ha(九州と四国の面積に相当)もの塩害化が進んでいるアジア・アフリカ内陸部の乾燥地土壌を植物で修復するシステムを開発することにある。具体的には、塩類を好んで蓄積する植物(ハロファイト)で土壌の塩分を除去し、刈り取ったハロファイトを特殊な微生物を集積させたバイオリアクタによって分解し、地域の燃料資源となるメタンガスを得るものである。塩類吸収を最大化させるための好塩性植物の種・培養条件を把握し、ハロファイトによる塩害土壌修復手法を体系化する。これによって、塩害で荒廃した土壌の修復によって乾燥地帯の生態系と農業生産の回復を目指す。
|
研究成果の概要 |
ウズベキスタンの西端に位置するカラカルパクスタン自治共和国ヌクス市に設置した試験圃場で4種の好塩性植物 (Atriplex nitens, Karekinia caspia, Kochia scoparia, Salsola dendroides)を培養し、その生育ならびに体内に蓄積する塩の度合いを分析した。塩の蓄積は植物の生長がピークである9月頃に最大となり、いずれの植物も40-100 gNaCl/株で塩を蓄積していた。圃場の土壌はおよそ13 gNaCl/kg-乾重で塩を含有していたことから、これら好塩性植物を生育させることで、1株あたり3-6 kg-乾重土壌の塩を浄化できると予想された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
塩害土壌を生物学的に修復する手段のひとつとして、野生の好塩性植物を積極的に栽培することで土壌塩類の除去を検討した。塩害が顕著なウズベキスタンの農地で4種類の好塩性植物を試験的に栽培したところ、9月の最大生育期までに一株あたり40-100 gもの塩を除去できることがわかった。このような実証実験は当地では初めてであったため、施肥や散水による植物生長と塩除去の促進を充分に明らかにすることはできなかったものの、おおむね1株あたり3-6 kg-乾重土壌の塩を浄化できると予想された。
|