• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光化が進む世界遺産の歴史的都心における住環境の変化と課題の考察

研究課題

研究課題/領域番号 19H02327
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

吉良 森子  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 客員教授 (10739840)

研究分担者 小岩 正樹  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (20434285)
小浦 久子  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
木谷 建太  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (50514220)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード観光都市の持続性 / 歴史的都市の持続的発展 / グローバル時代の観光と都市居住のバランス / 都市観光 / 観光と都市居住のバランス / 水のインフラと文化 / アグリツーリズムと都市観光の共存 / 歴史的都市の持続的発 / 都市の近代化と観光の発展 / 市民活動による歴史的都市の暮らしの保持 / 自治体・市民・事業者を横断するプラットフォーム / グローバリズム時代の都市居住と観光の課題
研究開始時の研究の概要

本研究では、オランダ・アムステルダム、日本・京都、ベトナム・フエ、カンボジア・シ ェムリアップの4つの「歴史的都心(historic urban center)」における、観光の発展に伴う住環境の変化を明確化し、また、その変化に対する各都市の現状の政策と住民意識の相関を解明することで、歴史的に形成されてきたその都市らしさの魅力ゆえの観光発展と弊害に関する各々特有の4都市間の比較考察から、住民生活と観光の持続的あり方に向けての政策、イニシアティブ、コミュニケーションの戦略的方法を抽出する。

研究成果の概要

歴史的都市中心を暮らしの場として維持・展開することが、持続可能な観光産業を育てる。「定住者」(住民)だけでなく「非定住者」(観光客・リピーター・多拠点居住者)も「定住者」と共に歴史的都市の固有性の維持・展開を支える存在である。都市・村・集落の規模に関わらず「観光」はこれからの社会的活力の維持・展開のための重要な産業、文化事業であり「非定住者」も社会と文化の担い手だ。これからは「観光」を「インフラ」「産業」「住民の福祉」「環境」「文化」とともに包括して考える「都市マネジメント」が必須であり、それぞれの都市の文化と仕組みを反映しながらその方法が試行錯誤されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究では社会・文化・歴史的に大きく異なる4つの都市を調査することで歴史的都市における観光産業の多様な社会的インパクトと対応を分析する機会を得た。日本の国際的マスツーリズムの歴史は浅く「住民」対「観光客」の構図で捉えられるが、各国の調査から観光と暮らしを統合して考える都市マネジメントの必然性が明らかになった。歴史的都市のマネジメントは都市の幅広い文化と歴史を基盤として形成される。例えばアムステルダムでは市民・自治体・事業者が共同して取り組んでいる。今後10年程度の射程で各国、各都市で様々な方法が考えられ、その結果が明らかになると考えられ、客観的かつ総合的な評価を続ける必要がある。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] APSARA National Authority/Siem Reap Provincial Administration(カンボジア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Siem Reap / Angkor -The formative process and a sustainable development as a tourism station2020

    • 著者名/発表者名
      黒岩 千尋、中川 武、小岩 正樹
    • 学会等名
      メコンがつなぐ文化多様性 - 東南アジア文化遺産研究の現在 -、文化庁・早稲田大学文化財総合調査研究所主催
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 仏領期シェムリアップにおける宿泊施設の計画について -カンボジア・シェムリアップのツーリズム拠点としての発展過程2019

    • 著者名/発表者名
      黒岩 千尋、中川 武、小岩 正樹
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会大会学術講演会、金沢工業大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi