研究課題/領域番号 |
19H02330
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23040:建築史および意匠関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中江 研 神戸大学, 工学研究科, 教授 (40324933)
|
研究分担者 |
角 哲 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90455105)
山本 一貴 福山大学, 工学部, 講師 (90533977)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 労働者住宅 / 産業都市 / 住宅改良 / 住宅政策 / 住居法 / ジードルンク / 社会住宅 / 近代建築 / 官営企業 |
研究開始時の研究の概要 |
第一次大戦の敗戦により、当時のドイツは極度の住宅困窮に陥った。そしてそれを克服しようとする過程で、主に労働者階級向けに先進的で実験的な住宅の提案や建設が行われた結果、当時建設されたベルリンの集合住宅は世界遺産ともなっている。 本研究は、そうしたドイツの試みに着目し、20世紀前半期ドイツにおける労働者向けの大量の住宅供給に関して、実践としての住宅建設、それをもたらした住宅政策、その背景としての思想・思潮の史的連環を明らかにすることを目的とする。また、そうした試みの日本への影響についても分析・考察を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は20世紀前半期ドイツにおける労働者向けの大量の住宅供給に関して、実践としての住宅建設、それをもたらした住宅政策、その背景としての思想・思潮の史的連環について、また、ドイツの動向の日本への影響について明らかにしようとするものである。ドイツの郷土保護運動において、すでに20世紀初頭に、単にイデオロギーとして伝統的景観の保護を訴えるだけでなく、茅葺き屋根の改良という技術的な視点をともなった活動がなされていたこと、第二次大戦下の日本における住居政策の立案においては、同潤会内に調査課が設置され、海外政策に関する資料の収集や翻訳が組織的に実施されたことが基盤となっていたことなどが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代の建築史・住宅史・都市史において、各国で労働者向けの住宅供給がどのように進展したかは重要な研究主題である。法令、政策、実際に建設されたもの、設計案などさまざまな様態で立ち現れる「住宅」は、社会や経済、政治の動向に大きく揺さぶられる。そうした「住宅」に反映された携わる人々の思想や信条から、近代社会の考察を行う。
|