• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中イメージセンサ通信に水の濁りが与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02372
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

澤 隆雄  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 主任研究員 (50359139)

研究分担者 武内 伴照  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 大洗研究所 環境技術開発センター 材料試験炉部, 研究職 (00516825)
小澤 佑介  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (20634215)
後藤 慎平  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90772939)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード水中光無線 / イメージセンサ / LED / R-CNN / 光無線 / 水中 / 濁度 / クロロフィル / カメラ / アレイコード / 照明 / 伝搬損失 / 光無線通信 / アレイ / 通信 / beer-lambert / bayer
研究開始時の研究の概要

本研究ではアレイ形式の水中LED照明を用いたイメージセンサ通信を実現するため,水の濁りが光無線通信の距離や速度に与える影響を明らかにする.
水の濁りに応じて,光は色により異なる減衰の後にカメラに到達する.LED照明の一部が欠けて見える場合や,カメラの画像ボケが発生する場合もある.これら水中特有の通信障害をなくすため,写真修正ソフトと数値計算ソフトウエアを用いたシミュレーションを実施し,アレイ形式の水中LED照明と既存のアレイコード通信システムを改良し,岸壁での海中通信試験を実施する.
この研究によって水中ロボット同士で無線通信が可能となり,水中観測の自動化が発展する.

研究成果の概要

水中においてカラー情報を用いたイメージセンサ通信を実現するため,RGB-LEDアレイを送信機としイメージセンサを受信機として,LEDからセンサへ伝搬する光の理論解析を行い,外乱下における受信信号の強度をコンピュータシミュレーションによって推定した.
また撮影したイメージ上に写るRGB-LEDアレイの検出を機械学習によってR-CNNを用いて試み,水中に設置したRGB-LEDアレイを水中カメラで撮影し,LEDの発光パターンによる検出精度の違いを明らかとした.
これら成果をもとに,露出オーバー状態で撮影したイメージから輝度を推定する方法を考案し,これを用いたカラー多値値通信の特許を申請・審査中.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によって,水中における短距離高速通信を実現する水中イメージセンサ通信の基本的な特性を把握し,通信における電力効率やLEDアレイの適切な配置に関しての知見を得る事が出来た.また機械学習によるLEDアレイの発見や復号を試み,従来方式と比較して有利な点を確認した.
本研究成果を用いれば,水中の高速無線通信を特別な装置を用いず安価に実現可能である.水中ロボットの遠隔制御やダイバー間のコミュニケーション手段に応用可能で,水中wi-fi技術として有望であることを明らかとした.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 水中可視光通信の現状と展望2020

    • 著者名/発表者名
      小澤佑介
    • 雑誌名

      電気計算

      巻: 88 ページ: 46-52

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical analysis of received optical intensity of underwater image sensor based visible light communications using RGB-LEDs2021

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoo, Y. Kozawa and T. Sawa
    • 学会等名
      2021 24th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recognition of 2D LEDs array pattern for underwater image sensor communication by R-CNN2021

    • 著者名/発表者名
      T. Sawa, Y. Kozawa, S. Goto, T. Takeuchi and T. Shibagaki
    • 学会等名
      2021 24th International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RGB-LEDを用いたイメージセンサ型海中可視光通信における海水 濁りの影響に関する一検討2021

    • 著者名/発表者名
      横尾和音,澤隆雄,小澤佑介
    • 学会等名
      電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 高輝度光源からの光輝度レベルを検出するための方法2022

    • 発明者名
      柴垣太郎,駒野目祐久,澤隆雄,武内伴照,後藤慎平,小澤祐介
    • 権利者名
      池上通信機,東京海洋大,茨城大,JAEA,JAMSTEC
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi