研究課題/領域番号 |
19H02400
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
盛川 仁 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60273463)
|
研究分担者 |
宮本 崇 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30637989)
後藤 浩之 京都大学, 防災研究所, 教授 (70452323)
飯山 かほり 鹿島建設株式会社(技術研究所), 土木構造グループ, 上席研究員 (90711870)
友部 遼 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90880005)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | スパースモデリング / 地震観測 / 物理探査 / 条件付ハザード |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,(1)地盤および構造物個別の動特性のモデルから地盤-構造物系の統合モデルに拡張するとともに,(2)スパース(粗)な観測網によって得られた記録から超高密度観測網と同等の精度を有する記録を再構築する手法を開発する。特に,物理モデルを介さず数理的手法によってのみ入出力関係を直接表現する方法を採用することで,まったく新しい手法により地震応答特性のモデル化を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
ある地域における地震被害を予測するには,地震動の空間変動や構造物の適切なモデル化が不可欠である。本研究課題では,(1)地盤および構造物個別の動特性のモデルから地盤-構造物系の統合モデルに拡張するとともに,(2)スパース(粗)な観測網によって得られた記録から超高密度観測網と同等の精度を有する記録を再構築する手法を開発した。特に,物理モデルの高精度化のみに頼ることなく,入出力関係を直接表現する数理的手法を導入することで地震応答特性の効率的かつ高精度なモデル化を目指す。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題で得られた成果は将来の地震による被害予測のための基本的な手法として用いることができ,従来のフラジリティカーブに基づく統計的根拠が曖昧な被害予測手法を置き換えることが可能である,という点で学術的な意義をもつ。くわえて,耐震設計のための設計体系の革新,スパースな観測網から得られた記録から被害の詳細を準リアルタイムに予測しながら救援活動等に活用するなど,安全・安心な社会の実現に大きく貢献するものと期待される。
|