研究課題/領域番号 |
19H02404
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井口 正人 京都大学, 防災研究所, 教授 (60144391)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 火山噴火 / 火山性地震 / 地盤変動 / テフラ / 火砕流 / 溶岩流 / マグマの貫入速度 / マグマの噴出速度 / 火砕流シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
発生頻度の低さゆえ、噴火ハザード評価の標準化ができていない火山噴火について、マグマの貫入速度をパラメータとして火山噴火に先行する現象から噴火を予測する標準モデルを構築し、ハザード予測する手法を提示する。標準化を目指す項目は、①地震活動、地盤変動等の火山噴火前駆活動からマグマの噴出速度の推定、②マグマ総量の火山灰・軽石などのテフラ、火砕流、溶岩流への配分比、③火山灰・軽石、火砕流、溶岩流の噴出の時系列である。桜島などの日本の火山と世界で最も活動的なインドネシアの火山を対象に過去の噴火事例についてデータベースを作成して標準モデルを構築し、噴出物の移動シミュレーションによりその妥当性を検証する。
|
研究成果の概要 |
インドネシアの活動的火山噴火に前駆する火山性地震や地盤変動とその後に発生した噴火に伴うテフラ、火砕流、溶岩流の到達域を検討することにより、火山噴火の標準モデルを構築した。1.噴火に先行して地盤変動が現れ、次に火山構造性地震、低周波地震が発生する。これは、マグマの貫入による弾性変形、応力の増加による破壊の開始、マグマの発泡の開始の過程進行を意味する。2.噴出物量は、火山性地震エネルギーや地盤変動に伴う圧力源の体積変化と相関があり、噴出物量の上限が認められる。3.マグマのテフラ、火砕流、溶岩流への配分は揮発性成分の噴火直前の量に依存し、マグマの貫入速度が大きいほどテフラが卓越する爆発的噴火となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
火山性地震、火山体の膨張などの異常現象の発現から噴火の発生を想定することができるが、噴火ハザードエリアの決定は、それぞれの火山における過去の異常現象の発現と噴出物の飛散・到達範囲との対応関係に基づいて、火山毎に個別に決定されている。個別の火山における対応関係よりも、どの火山にも適用可能な異常現象-噴出物到達範囲の対応関係の標準モデルを用いることにより、テフラ、火砕流、溶岩流の個別のハザード要因への噴出物量が推定でき、噴火に先行する地震活動、地盤変動から噴火発生前のハザード予測ができる可能性がある。
|