• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山噴火の標準モデル構築によるハザード予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

井口 正人  京都大学, 防災研究所, 教授 (60144391)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード火山噴火 / 火山性地震 / 地盤変動 / テフラ / 火砕流 / 溶岩流 / マグマの貫入速度 / マグマの噴出速度 / 火砕流シミュレーション
研究開始時の研究の概要

発生頻度の低さゆえ、噴火ハザード評価の標準化ができていない火山噴火について、マグマの貫入速度をパラメータとして火山噴火に先行する現象から噴火を予測する標準モデルを構築し、ハザード予測する手法を提示する。標準化を目指す項目は、①地震活動、地盤変動等の火山噴火前駆活動からマグマの噴出速度の推定、②マグマ総量の火山灰・軽石などのテフラ、火砕流、溶岩流への配分比、③火山灰・軽石、火砕流、溶岩流の噴出の時系列である。桜島などの日本の火山と世界で最も活動的なインドネシアの火山を対象に過去の噴火事例についてデータベースを作成して標準モデルを構築し、噴出物の移動シミュレーションによりその妥当性を検証する。

研究成果の概要

インドネシアの活動的火山噴火に前駆する火山性地震や地盤変動とその後に発生した噴火に伴うテフラ、火砕流、溶岩流の到達域を検討することにより、火山噴火の標準モデルを構築した。1.噴火に先行して地盤変動が現れ、次に火山構造性地震、低周波地震が発生する。これは、マグマの貫入による弾性変形、応力の増加による破壊の開始、マグマの発泡の開始の過程進行を意味する。2.噴出物量は、火山性地震エネルギーや地盤変動に伴う圧力源の体積変化と相関があり、噴出物量の上限が認められる。3.マグマのテフラ、火砕流、溶岩流への配分は揮発性成分の噴火直前の量に依存し、マグマの貫入速度が大きいほどテフラが卓越する爆発的噴火となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

火山性地震、火山体の膨張などの異常現象の発現から噴火の発生を想定することができるが、噴火ハザードエリアの決定は、それぞれの火山における過去の異常現象の発現と噴出物の飛散・到達範囲との対応関係に基づいて、火山毎に個別に決定されている。個別の火山における対応関係よりも、どの火山にも適用可能な異常現象-噴出物到達範囲の対応関係の標準モデルを用いることにより、テフラ、火砕流、溶岩流の個別のハザード要因への噴出物量が推定でき、噴火に先行する地震活動、地盤変動から噴火発生前のハザード予測ができる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 火山地質災害軽減センター(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] 火山地質災害軽減センター(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 火山地質災害軽減センター(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Integrated Study on Forecasting Volcanic Hazards of Sakurajima Volcano, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Masato、Sakurajima Volcano Research Center, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University 1722-19 Sakurajima-Yokoyama, Kagoshima, Kagoshima 891-1419, Japan、Nakamichi Haruhisa、Tameguri Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 15 号: 2 ページ: 174-186

    • DOI

      10.20965/jdr.2020.p0174

    • NAID

      130007812370

    • ISSN
      1881-2473, 1883-8030
    • 年月日
      2020-03-20
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マグマ貫入速度による桜島火山における噴火事象分岐論理2019

    • 著者名/発表者名
      井口正人・為栗健・平林順一・中道治久
    • 雑誌名

      火山

      巻: 64 ページ: 33-51

    • NAID

      130007676208

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 桜島大規模噴火の発生予測 -非地震性地盤変動から地震活動を伴う地盤変動への推移2019

    • 著者名/発表者名
      井口正人
    • 雑誌名

      自然災害学会誌

      巻: 38 ページ: 306-317

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2021 Pyroclastic flow at Semeru volcano, East Java, Indonesia induced by a collapse of lava dome2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Iguchi, Kuniaki Miyamoto, Setsuya Nakada
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Forecasting Volcanic Eruption of Sakurajima Volcano Based on Magma Intrusion Rate in Recent 100 Years2019

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, M., Tamegiri, T., Hirabayashi, J., Nakamichi, H.
    • 学会等名
      International Union Geodesy and Geophysics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マグマ貫入速度による桜島火山における噴火事象分岐論理2019

    • 著者名/発表者名
      井口正人・為栗 健・平林順一・中道治久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi