研究課題/領域番号 |
19H02407
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
矢島 啓 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (10283970)
|
研究分担者 |
川池 健司 京都大学, 防災研究所, 教授 (10346934)
吉岡 有美 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (40753885)
KIM SANGYEOB 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (50797826)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 内水氾濫 / 雨水貯留ポテンシャル / 貯留施設 / 気候変動 / 流出予測 / 水位予測 / AI技術 |
研究開始時の研究の概要 |
日本海に注ぐ斐伊川の下流に位置する松江市を対象に、まず、市街地における小規模な雨水貯留対策と、田んぼやため池の貯留効果を最大限に活用した内水氾濫低減効果を明らかにする。次に、将来の海面上昇と降水量の増加を考慮した気候変動による内水氾濫被害の拡大を推定し、その適応策を検討する。さらに、下水道の水位観測および降雨情報からAI技術を活用した市街地の内水氾濫予測を行うことにより、住民の避難情報を提供する手法を構築する。
|
研究成果の概要 |
島根県松江市は、多くの中小河川が宍道湖および大橋川と繋がっているため、河川の自然流下が抑制され、内水氾濫が数年に1度程度発生する。内水氾濫抑制のためには、市街地周辺に存在する田んぼやため池等を活用した雨水貯留効果(本研究ではそれを「雨水貯留ポテンシャル」と称す)の増大が有効と考えられる。市内の下水道網を考慮した内水氾濫モデルによる検討の結果、雨水貯留ポテンシャルの約7割を活用することで、近年で最も大きな被害をもたらした2006年7月の浸水被害も大きく軽減できることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年大雨に伴う被害は、河川の氾濫すなわち外水による被害だけでなく、市街地の雨水排除能力超過による内水被害も深刻になってきている。本研究により、内水氾濫を防ぐためには、市街地周辺に存在する田んぼやため池を活用し、都市域の雨水貯留効果を増大することが内水氾濫抑制の有効な手段になり得ることを示した。今後、市街地においては、周辺の土地利用規制を含めた雨水貯留が可能な区域の保全を図ることで、気候変動による内水氾濫被害の拡大を防ぐことが可能となると考えられた。
|